猿払村単語

25件
サルフツムラ
1.9千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

猿払村(さるふつむら)とは、北海道宗谷地方にある地方公共団体)である。宗谷に属する。

概要

猿払村(2021年4月1日時点)
面積 約589.99km2
人口 2,612人
コケモモ
の木 ナナカマド
隣接
市町村
宗谷総合振興局
稚内市
天塩幌延町、豊富町
枝幸頓別町

稚内市の南に隣接するオホーツク沿いので、北方領土を除く日本の中では最も北に位置する。
名はアイヌ語の「サプッ(ヨシ原の河口の意)」が由来。これは元々現在払地区の特徴を表すであったものが、付近一帯の地名に変わったものである。

漁業と酪農がな産業で、特にホタテの漁獲量は全一である。
かつて濫獲が祟ってホタテが獲れなくなった時期があり、その後しばらくは採炭と業で細々と繋いでいたものの、炭鉱は閉山、業も衰退し経済全に停滞してしまった。この時期のの困窮ぶりは「貧乏たけり払へ行きな」と言われるほどだったという。
そんな中、猿払村漁業協同組合ホタテ漁の再起を賭けて稚の放流事業に乗り出したところ、これが軌に乗り漁獲量は回復。その後も計画的な資管理により安定した漁獲量を実現し、貧しかった猿払村は今や東京23区芦屋市軽井沢町といった錚々たる面子に交じって住民均所得全トップ10入りするほどのリッチなへと変貌を遂げた[1]

村内の主な地名

志別(おにしべつ)
役場がある猿払村の中心スーパー(Qマート)や病院、小中学校の他、知来別地区にある陸上自衛隊演習場の管理所と宿営地がある。ただしコンビニはない。
かつては国鉄JR北海道天北線志別があった。現在その跡地はバスターミナルに転用されている。
地名はアイヌ語の「オニウペッ(川尻に・木が・群生している・、の意)」または「オヌウペッ(川口・豊漁・ある・、の意)」が由来とされる。
志別(はまおにしべつ)
その名の通り、志別地区から見て側にある地区。猿払村漁業協同組合事務所や、一のコンビニセイコーマート)、道の駅などがある。
払(さるふつ)
位置的にはの中央やや寄りにある。名と同名でいかにもの中心っぽい名前の地区だがそんなことはなく、小規模の集落とポロ沼と呼ばれる沼があるくらいである。かつては国鉄JR北海道天北線があった。
払(はまさるふつ)
その名の通り、払地区から見て側にある地区。港の周辺に集落が形成されており、この周辺からツーリングの定番として有名な村道エサヌカ線が走っている。
知来別(ちらいべつ)
猿払村の最北部に位置する地区。沿いに漁港と集落があるほか、内陸部に陸上自衛隊志別演習場がある。地名の由来はアイヌ語の「チライペッ(イトウの・、の意)」とされる。
茅野(あさじの)
位置的には南方にある。小さな集落やカムイト沼があり、かつて国鉄JR北海道天北線の浅茅野もあった。集落の近くに株式会社王子が社有を持っているが、遊歩などが整備されていて一般人の入もできる(要事前連絡)。

交通

道路

国道

道の駅

その他

エサヌカ線

払地区からオホーツク沿いを通って頓別町に至る村道エサヌカ線は、原野と牧地を突っ切る人工物のほとんどない直線道路ということで観光客に人気があり、稚内市から天塩町までを日本海沿いに走る北海道道106号稚内天塩線と共に「西のオロロン東のエサヌカ」と称されている。

志別地区から知来別地区にかけて何もない緩やかな丘陵地帯をショートカットする道路とかも北海道らしくてオススメ。

鉄道

2021年現在鉄道は通っていない。かつて国鉄天北線が通っていて、小石 - 志別 - - - 浅茅野 - 飛行場前が置かれていたが、民営化後の1989年にすべて止された。以南の廃線跡はサイクリングロードに転用されたが、あまり手入れはされていないようで荒れ果てている箇所が多い。

関連動画

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *ただし、その均所得の高さは漁業従事者のによるもので、加工業従事者の収入は逆に非常に低く、内での格差が問題になっている。財政数も令和元年度時点で0.26とそれほど高くない。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ラーメン
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

猿払村

1 ななしのよっしん
2023/09/26(火) 14:48:16 ID: 2s5ROD9rd+
長野県川上と同じく奴隷こき使ってリッチになってるという認識であってる?
👍
高評価
0
👎
低評価
2
2 ななしのよっしん
2023/09/29(金) 13:10:55 ID: 2s5ROD9rd+
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC1927I0Z10C23A9000000/exit
北海道の個人所得 オホーツク沿自治体、上位ほぼ独占

北海道では全179市町村の6割(109市町村)で2022年度の個人住民税の課税対所得が住民1人当たりでバブル経済期の1992年度を上回った。6町は全でも増加率が10位以内に入った。揚げが盛んなホタテブランド化に成功したオホーツク側の枝幸町や猿払村など、産物の販売額の増加が税収増に結びついた事例が立つ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改