男女平等単語

104件
ダンジョビョウドウ
5.0千文字の記事
  • 10
  • 0pt
掲示板へ

男女平等(だんじょびょうどう)とは、男性女性等であること。

概要

一口に男女平等と言ってもいろいろな考え方が存在する。

  1. 法律上の扱いが等(妊娠出産など生理的な機の違いに基づくものは除く)
  2. 権利と義務、が
  3. 得られる職種が
  4. 労働賃金と労働における負担責務が
  5. 社会的地位が
  6. etc

なお、日本国憲法の14条では以下のように記されている。

すべて民は、法の下(もと)に等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

平等主義の1つとして

 義は、長らく人間欲望として潜在的に存在したと言える。古代ギリシャ社会から、キリスト教仏教、そして近代化以降へと。但しそれはいずれも、成年男子信者の間、もしくは国家の一員として組みの中にいる者のみの義であったとも言える。そして現在資本主義に合う限りにおいて、具体的には労働の場面、という足かせは残っている。社会制度と密接に関連しているので、あらゆるものが義と衝突するし、乗り越えるべきものともされる。

男女平等とは

 有史以前から、人間に二つの性を持っていた。男性女性である。絶対的ではないが、生物学にはX染色体とY染色体を持つ者が男性、X染色体だけ持つ者が女性と呼ばれる。他に性器の形やの有などで判断される。但し、生物学的な性(SEX)だけでなく、人間社会生物であり、制度的な側面を持つので、社会的な性(ジェンダー)と呼ばれる性もある。また性的志向(好きになる相手)と性的自認(自分が思う性)もあり、正確には男女二分法は機しない面もある。
 とはいえ、今も男女二分法は機している。それは歴史的にその当時の強い男性ないしは女性に都合いい社会が構成され続けてきたからである。これと義は衝突する。武が物を言う世界では一般的に筋のある男性が正しいとされる。その社会に準じて文学芸術男性が行う事が多かった。日本では漢文男性のもの、ひらがな女性のものとされることもあった。しかし文学面では、女性の活躍も皆無ではない故に社会変革に先行して女性の書く文章が存在することもある。
 政治的には、国家成立後が問題になる事が多い。啓思想の表れであるフランス人権宣言も、男性市民主語で書かれているなど、男子普通選挙権が当初の国家スタンダードであった。これに女性が反抗する事は、当のフランスアメリカイギリス日本でも起きている。ここからが男女平等の始まりとされることが多い。その始まりは参政権であったが、人権概念経済自由から社会権、アイデンティティへと移行するのと軌を一にして、男女平等も変遷している。またや地域、社会構造によって、全ての問題はパラレルに存在しているとも言える。白人女性黒人男性女性を搾取する(奴隷制度)こともあるし、キャリア的に成功した女性貧困にあえぐ者の犠牲の上に立っている事もしばしばある。また女性がキャリア的に成功するためには、育児や出産をする事は許されず、一般的な男性に沿った労働環境、つまり長時間労働と低い賃金を甘受してキャリア形成をするしかないこともある。
 男女平等はかつては強い男性像というのが確固としてあった故に、その男性像を支える人命を尊重しない社会を変えるという的が較的分かりやすく受け入れられた。しかし社会自体が複雑化、多様化してきた現在、変えるべきものが多変数化してしまい、的達成が困難になっているとも言える。そもそも生物学的に男性ないしは女性であるからといって、ジェンダーや性的志向は固定化されないし、大衆消費社会である以上は、欲望も多様である。画一的な問題設定は受け入れられない。
 あらゆる属性について言えることだが、もう女性というだけで政治的権利はない、経済自由もないと言えるほど社会は後退出来ないところまで来ているので、他の差別と同様にり強く対話を積み重ねて、合理と不合理を検討していくしかないだろう。

日本における現状

 昨今の日本では、前述のような男女平等な社会す「男女共同参画社会基本法」などの法律が制定されていて、教育現場や企業活動などにおいて是正が進んでいるとされる。かつては姦通罪というのが女性差別的なものとしてあった。強姦罪男性被害者にとって救いがなかったが、現在強制性交等罪となり、男女問わず加害者を罰する。

 政においては、平成23年度の全体の歳出のうち10兆円前後が男女共同参画社会の関連事業exitに割り当てられている。毎年変動があるが、平成29年度も8兆円計上されている。但しこれは「男女共同参画社会」の部門に10兆円渡しているわけではなく、あくまで庫の歳出の中で男女共同参画社会」に関係がありそうな部門に出している予算である。その内容としては、女性に対する相談室やカウセラーの設置、雇用機会是正のための助成金といったものから、民・厚生年金などの高齢者対策、物乱用防止事業、はたまた多くの大学生がお世話になっているであろう日本学生支援機構の奨学金といった、一見「男女平等」のソレとは関連が薄そうなものも含まれている。また、政治分野や法分野への女性参画拡大など、男女平等が進んでいない分野については予算がゼロなど、実質的には対応できていない点もある。総額では社会保障費(年金、医療等)で膨らんでいるようで、社会革という意味では遅れているとも言える。但し、役所の資料はえてして予算と中身が必ずしも一致しないので、実際の事業まで見ないとわからない。
 政治分野におけるジェンダギャップ数は144位中104位である(2016年)。

教育現場

 教育現場における是正として代表的なものは、中学高校の技術・家庭科男女両方における必修化がある。戦後すぐは男女とも家庭科ないし技術のどちらか一方を選択し履修するシステムであった。しかしその後家庭科の履修者が著しく減ったことから、女子学生のみ家庭科が必修化されることになった。現在では女子差別条約の批准などに伴い、技術・家庭科とも男女両方の必修科になっている。尚、小学校では戦後から今までずっと家庭科が全児童必修科になっている。
 制服は最も分かりやすい男女規範の表れである。以前は制服運動もあったが、現在制服ファッションとして浸透した結果、逆に制服を着る事で個性化しようとする人たちもいる。但しファッションは必ずしも世界共通ではないので、例えばスカート日本では女性特有とされるが、スコットランドでは”スカート”(キルト)は、男性民族衣装である。また性自認が女性生物学的に男性である人や逆のパターンの人、総称して性別違和のある人達は、見たの性別だけで装を決めつけられるのを嫌う事がある。ランドセルについては、今では自由化されつつあるが、一昔前は男子女子と決められていた。まだまだ教育世界は旧態依然とした性規範がまかり通ることもあり、子供こころの成長と合わない結果、自殺してしまったり、不登校児童を生むこともある。
 部活動や体育の授業でも根強い男女の区別はある。一般的に男女差があるのはやむを得ないのは前提としても、男女チーム以上に、男女で違う競技を教えること(男性なら柔道剣道女性ならダンス)が常態化しており、個人の関心に応じた教育が受けられないこともある。
 性教育がないがしろにされることで、男女の間で身体に関する科学的な知識が共有されないこともある。アダルトビデオやエロ漫画、一部のウェブページが性知識exitだという男性もいる。女性もそんな男性からセックスめられた結果、重大な怪を負うこともある。
 教育分野におけるジェンダギャップ数は、144位中76位である(2016年)。

企業活動など

 企業活動においては男女雇用機会均等法に基づき、「男性のみ」「女性のみ」の雇用が禁じられているほか、職務の割り当てや昇進などにおいて差別をしてはならない。ただし女性の場合、体を保護する立場から肉体労働放射線被ばくについては制限がかけられている。これは女性の雇用機会を奪うと同時に、男性に危険な仕事を押し付けたままであるともいえ、今後においても無視できない課題である。
 加えて、採用の際に一定の女性専用雇用を確保し、職場における女性の割合を増やそうという「ポジティブアクション」と呼ばれる動きもある。これは「女性が働いている」という前例を作ることにより女性の就職・昇進のハードルを下げたり、労働意欲を刺して人材の質を向上させることを的としている。しかしそれによって男性の雇用機会が理不尽に削られてしまったり、女性に対する雇用や昇進のハードルが極端に下がってしまい、人材の質が下がる恐れが摘されている。女性の管理職が少ない事は摘される。その場合、女性が少なくローモデルがいない、上になると庭との両立がしづらくなる等の女性側から上がる。
 近年では、女性自衛官(普通科、特科などを含む)や女性消防士、男性看護師保育士なども立つようになった。現状ではいずれも精々全体の5%くらいに満たないが、割合は漸増傾向である。
 経済分野におけるジェンダギャップ数は、144位中118位である(2016年)。

海外からの評価

 日本先進国の中で、特に男女差別の強いであるという認識が存在する。2012年10月表された世界経済フォーラム男女平等度ランキングexitによれば、日本135101位と言われている。2016年現在144位中111位である。

 このランキングは「健康」「教育」「雇用」「政治参加」の四つの観点から、調における男女の有り方を評価している(女性専用レディースデーなどの待遇の差は考慮していない)。日本は「健康」と「教育」における数値は優秀であるものの、「雇用」と「政治参加」の評価がかなり低く、結果としてランキング中かなりの下位に属している。

男性から考えた男女平等の問題

 ”等は利益や権利の等であり、義務や負担の等でもある”ことが社会的な合意事項となっておらず、世間一般でられる男女平等が女性から見た利益、権利等の等に限られ、事実上の女性優遇となっていることが問題視されている。”現実理念に追いついていない”のではなく理念自体が(おそらくは意図的に)められているため、過渡期の現と楽観視できない懸念を含んでいる。男性童貞であることが、恥とされる。時に妻帯者でないことが管理職補と見なされない事もある。逆に夫や庭を重視して仕事を休む人は企業や勤め人から軽視される傾向もある。

 一方で女性の職場進出と男性は「男性は働いて計を支えるもの」「女房子供を養えない男は甲斐し」など旧来の役割分担上の責務や社会的要から未だ解放されていない現状もある。

女性から考えた男女平等の問題

 現状においても特定職業の中には、男性が優先的に雇用されたり、女性が雇用されても昇格出来ない場合がある。これは女性妊娠期間中何かか働けない時期があること、寿退社など企業側の負担があること、セクシャルハラスメント等の社内での犯罪の危険回避から雇用しづらい場合と、圧倒的に男性が多い前例から女性が身体的に男性に遅れを取るのではないかと思われる場合である。この際には、疑似科学的な個人差を無視した判断が下される場合も多い。また、女性が今まで与えられなかった権利をし、それが認められる過程で過度な権利が与えられ等ではなくなってしまう事も多い。女性処女である事が視され、非処女かれる事がある。

 男女の身体的差は現実に存在するにもかかわらずそれを本人が認めないが故に問題になる場合も多い。 

関連動画

男女平等ならこの時点ではどちらが悪いとは言えないですがコメントは…

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 10
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

みかりん* (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: しつね
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

男女平等

2343 ななしのよっしん
2024/05/04(土) 00:14:12 ID: 1iGbqmdHdc
女性の上昇婚傾向が否定できない事実として摘されると、
今度はそれの何が悪い、動物として普通だ、上昇婚をめるのも男性社会が悪い

もうね

で、リベラルクズどもはそういうのを全部見て見ぬふり
そんなにも男女平等リベラル社会を存続させたくないのかな
移民を入れれば良い?移民がなぜリベラルな価値を受容してくれると決めつけてるの?
なぜ彼らの価値観を踏みることを自明の前提としているの?
現代のジェンダー論はあまりにも愚かだ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
2344 ななしのよっしん
2024/05/04(土) 14:46:37 ID: xhW6KPWmvA
>>2341
給料の待遇は変わらない、なんなら女の方がいいんじゃないかな
単に男の方がハードワークを厭わないから結果的に男の給料が上になるだけで
👍
高評価
3
👎
低評価
0
2345 ななしのよっしん
2024/05/07(火) 19:41:59 ID: GbIVV/eyyR
とうとう活格付けサイトまでデート代彼持ちに疑問持ち始めてて

男性女性食事代を払うのがあたりまえ?思い込みが作る恋愛の失敗パターン
https://news.nicovideo.jp/watch/nw14874560exit_niconews

普通食事代を相手に払わせる」「普通デートのお店は彼が予約してくれる」「普通デートの前日までに待ち合わせの場所と時間を連絡してくる」など、果たしてこれらは本当に必要な「普通」の行動なのでしょうか。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
2346 ななしのよっしん
2024/05/14(火) 15:35:08 ID: xNp52HGTuP
何気に本格的ですね。

総合職限定の社宅制度は女性への「間接差別」 東京地裁が初認定
https://www.asahi.com/articles/ASS5F12NSS5FULFA009M.htmlexit

>男性が大半を占める総合職だけに社宅制度を認めるのは男女差別だとして、素材大手「AGC」(旧硝子)の子会社に勤める一般職女性が、受け取れたはずの賃補助などをめた訴訟の判決が13日、東京地裁であった。別所卓郎裁判長は、男女雇用機会均等法の趣旨に照らして「間接差別」に当たると認定し、子会社に計約378万円の支払いを命じた。

>表向きは性別以外の理由を要件としつつ、一方の性が満たしにくい要件を課す間接差別は、2007年施行の正均等法で禁止された。原告側によると、この間接差別認定した法判断は初めてとみられるという。

>女性が勤めるのは、AGC子会社の「AGCグリーンテック」(東京)。判決によると、同社の総合職はほぼ男性、一般職はほぼ女性が占める。同社は、賃貸住宅を社宅と
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2347 ななしのよっしん
2024/05/16(木) 13:40:33 ID: 1iGbqmdHdc
一方、国立大学女性限定という直接差別を条件とした補助を配りましたとさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2348 ななしのよっしん
2024/05/16(木) 18:19:24 ID: bKhNKxSpuK
このブラックご時世に、あまり社会に出ずに結婚してにいる女と話すと
ほんとめてるとしかいいようがないほど楽してると思う

これは所謂昔のスタイルで、女がブラック社会に進出するならアリなのかなと思うが
なんてただ労働が欲しいだけだしねぇ・・
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2349 ななしのよっしん
2024/05/18(土) 20:00:55 ID: xhW6KPWmvA
>>2346
逆に言うと男女の偏りがなかったらこれくらいの待遇差があっても別にいいというわけだ
このにおける差別定義んでいるというかそれ自体が差別的なんだよな
女性様の待遇を悪くするのは許されないがそれ以外は別にいいよみたいな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2350 ななしのよっしん
2024/05/24(金) 23:17:27 ID: yoLQfllN3l
男の方がハードモード強いられるんだから男女平等はおかしい、男はこう、女はこうで教育するべき
・男で無職は許されない
孤独死の8割は男
・女はがあるだけで価値があるが男は競争に勝つ事がめられる(恋愛において)
・男が虐められても自分で殴り返せと言われる(学生の時は、社会人になると殴り返すと犯罪になる)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2351 ななしのよっしん
2024/05/25(土) 15:42:21 ID: 1iGbqmdHdc
https://www.ben54.jp/news/1171exit

Lol
NTUYの言いそうな差別ではなく区別だ理論人権屋がやってらw
この手の人らが都合よく忘れているのは、フェミニズム男性への加性を含むものであるとしても
男女平等社会への変革をすものとして正当であるといった言説は、
まさにフェミニズムリベラリズム自身が自己正当化してきた議論であるのに、
なぜか弱者男性論ではミソジニー=許されざる悪という短絡的な結論に飛びついているところだ
それはリベラルフェミニズムが自身のこれまでやってきたことにより溢れてしまった人々の存在、
すなわち自分達自身の過ちを認めざるを得ないわけで、それができないから差別ではなく排除だとかいう意味な言葉遊びに終始しているだけだろうに

結局のところ、社会的弱者のネトウヨは切り捨てられても自業自得だという鶏と卵を履き違えたネトウヨ論争から
一歩も進歩していない間抜けがリベラルでありフェミニズムであるのということが浮き彫りであ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
2
👎
低評価
0
2352 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 08:42:41 ID: xhW6KPWmvA
>>2351
>ただし、非正規労働がもたらす経済的な問題は、女性にとってのほうがより深刻です。結局、日本社会が崩れた現在でも、結婚していない女性生きるのは困難な状況があり、シングルマザーなどの「弱者女性」の苦労は「弱者男性」のではないでしょう。

これとか凄いな、一度は結婚して子供が出来てる時点でどう考えても弱者男性より恵まれてるだろ
おまけ行政からの支援もたっぷりもらえる、ガキを殺しても執行猶予で済んで世間も擁護してくれる
どこがどうじゃないのか説明してほしいわ

>端的に言えば、「差別」されているのは女性であり、一方で「排除」は男性の側にに付くようになった

今の時代差別されてるのも排除されてるのも男性の方だし、その二つは不可分
挙句フェミニズム弱者男性の味方とか笑わせるわ、Xで一番弱者男性いてんのがそのフェミだろうが
こういうチン騎士弁護士は自分がまさに排除を行なっている人間だと自覚して欲しい、いや自覚した上でやってんのかな
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
1
👎
低評価
0