紀信単語

キシン
3.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

紀信(きしん)とは、古代中国末期の人物である。

この項では、紀信と同一人物説のある紀成(きせい)司馬遼太郎小説では紀信の友とされていた周苛(しゅう)、紀信とともに鴻門(こうもん)の会で劉邦に同行した靳彊(きんきょう)もあわせて紹介する。

概要

前漢の初代皇帝劉邦の部下。項羽(正確にはその軍師の范増)が鴻門の会で劉邦を暗殺しようとした際、樊噲夏侯嬰靳彊(きんきょう)(後述)と共に劉邦を護衛し、事脱出させた。このことから、樊噲らと同じく、劉邦が旗揚げした頃から付き従った古参の部下と考えられる。

やがて劉邦項羽の間で楚戦争が始まり、滎陽に立てこもった劉邦項羽に追い詰められると、将軍となっていた紀信は、「事は急を要します。私が自ら影武者となり項羽に降したふりをしてを明け渡す間に、裏口から王(劉邦)は逃げてください」と進言する。劉邦は、2,000名の女性を着せて兵士に見せて、滎陽の東から出撃させた。項羽の軍が彼女らを囲んで攻撃すると、紀信は劉邦に乗り、「兵糧が尽きたので、降しよう!」と叫ぶ。項羽の軍が歓喜につつまれる間に、劉邦は数十騎を連れ、西門より出て逃亡した。項羽は紀信を見て、劉邦でないことに気づいて、「劉邦はどこにいるのか?」と尋ねると、紀信は「王はすでに逃げ去ったのだ!」と答えた。騙されて激怒した項羽は紀信を火あぶりにして処刑し、戦後劉邦を立てて身代わりの犠牲となった紀信を弔った。

なお、紀信には家族がいなかったのか、将軍という地位にあり、これほどの自己犠牲を伴う功績をあげながら、紀信の一族や子孫が「侯」に封じられた記録が『史記』や『書』には残されていない。

創作における紀信

以上が『史記』や『書』に記された彼の活躍だが、作家司馬遼太郎歴史小説項羽劉邦」で彼をクローズアップさせている。本作の紀信は、劉邦と同郷の生まれで、周りの人々がろくに働きもせず遊び回ってる劉邦悪口を言うため、かえって劉邦ファンになってしまう。しかし当の劉邦本人が紀信のことを知らなかったことにを立て、今度は自分が劉邦悪口を言いふらし始める。この評判が劉邦に届くと、劉邦が自分のことを認識してくれたことを知り、喜びのあまり倒するという、ひねくれすぎていささか危ない感じもするキャラクターとなっている。その後は、友人の周苛の紹介劉邦に仕え、たびたび憎まれ口を叩きつつも、最期はその劉邦のために命を投げ出すという史実通りの結末を歩むこととなる。なお、紀信の最期を聞いた周苛もまた、項羽に敗れると投降を拒否し釜ゆでの刑で殺されている。

一方、横山光輝漫画項羽劉邦」では、張良と陳劉邦に容姿が似ている人物を吟味して、紀信に白羽の矢が立つという筋書きになっている。屈折した司馬遼太郎版と異なり、本作では自分が劉邦のために働いて死ぬことを誇りに思い、選ばれたことを喜ぶなど、忠実で実直な人物として描かれている(これをで見ていた、や周勃は自分の方が君に似ているはずだと、人選に漏れたことに不満げだった)。また、劉邦が彼の老を自分のとして扱い、紀信の家族をわが一門同然に遇すると言うと、これ以上の感謝はないとさらに感した。もっとも、劉邦が子を投げ捨てたり、父親を釜ゆでにされそうになってもそのスープを分けてくれと項羽に言うなど、身内には結構厳しいのだが・・・。項羽に捕らわれると、項羽を「冠をかぶった」と罵倒して、火刑に処せられた。

紀成 (きせい)

上述の通り、紀信の後を継いだ侯に封じられた人物がいないことや『書』では「鴻門の会」において、劉邦を護衛した人物が、紀信ではなく、紀成とされていることから、紀信とは同姓であり、子が侯に封じられた紀成と同一人物とする説がある。この場合は、「成」が名で、字が「信」となるものと考えられる。

紀成は、劉邦の沛での決起時点から従っていた。将軍に任じられていることから、かなり軍事では重要な地位にいる人物であったと考えられる。との戦いでは劉邦に従軍して、軍と戦い、王となった劉邦に従って、中に入り、三攻略戦では功績をあげて襄侯に封じられたが、その後の三との戦いで戦死した。子の紀通が後を継いだ。(与えられた戸数と功臣としての功績順は不明)

紀通は後に陳や周勃を助けて、「呂氏の乱」鎮圧において、功績をあげている。

周苛 (しゅうか)

上述する司馬遼太郎項羽劉邦』において、紀信の友であると小説上で創作されたのが周苛である。なお、『史記』や『書』には紀信との関係は示すものはなく、近い時期に同じ滎陽で戦死したため、そのような創作をされたと考えられる。

史記』における周苛は、元々、劉邦の決起した沛県の上位官庁にあたる泗水(しすい)の役人であった。劉邦が沛県で決起すると、泗水の長官である守の壮(姓は不明)は劉邦の討伐に赴いたが、討ち取られてしまう。そこで、周苛は、同じく泗水の役人であった従弟の周とともに、劉邦に投降する。周苛は重んじられ、賓客とされ、内史(ないし)に任じられた。との戦いに従軍して、劉邦王に封じられた時、御史大夫(ぎょしたいふ)を任命される。これはかなりの高官であり、周苛はの幹部といってもいい地位に就いていた。

項羽劉邦の戦いである楚戦争がはじまってからも、劉邦に従軍して、ともに滎陽を守った。劉邦の脱出後に紀信が項羽に殺された後も、周苛は王であった(ぎひょう)と、王信(かんおうしん)(の三傑の韓信とは別人)、(しょうこ)らとともに、滎陽に残って守り続けた。は一度は劉邦に降ったにも関わらず劉邦が彭の戦いで項羽に敗れた時に劉邦をだましてを率いて離反し、その後、韓信に捕らえられた人物であり、捕らえられた後は劉邦に仕えていた。周苛は、「離反した国王とは、一緒にを守ることはできない」と樅と話し、一緒になってを殺してしまう。周苛は王信・樅とともに、8かの間、項羽軍の猛攻をしのいで滎陽を守った(ただし、途中で南陽方面に劉邦が出撃し、項羽が滎陽の包囲を解いて劉邦攻撃に向かった事や彭越項羽の背後を襲い、項羽が引き返して彭越を攻撃するような事もはさむ)。

やがて、項羽の軍は滎陽を破り、周苛と樅は捕らえられた。項羽は周苛を惜しんで、「私の将軍となるがいい。私はあなたを上将軍に任じ、三万戸を与えるだろう」と言って、降をうながしたが、周苛は項羽をののしって言った。「お前はすぐに王に降しろ。しなければ、捕虜になるだけだ! お前軍の敵ではない!」。項羽いつも通り、怒り、周苛を煮殺した。また、樅も処刑された。王信は項羽に降したが、後に逃げ帰って劉邦のもとに戻った。

劉邦は代わって、周を御史大夫に任じた。楚戦争の後、周苛の子である周成は、のために死んだことにより、高侯に封じられた。功臣としての功績は第60位とされた(与えられた戸数は不明)。

靳彊(きんきょう)

靳彊は、劉邦の本拠地である関中に向かっている時に、陳(ようか)県において、劉邦の軍に加わり、郎中騎に任じられ、千人を率いることとなった。鴻門の会においては、樊噲夏侯嬰、紀信(紀成?)とともに、劉邦に従った。

項羽との戦いで功績をあげ、中尉に昇進し、鍾離眛(しょうりばつ)を破った戦いで功績をあげた。論功行賞の時に、汾陽(ふんよう)侯に封じられた。

なぜか、功臣としての順位は96位と鴻門の会に従った割には順位が低い。また、与えられた戸数は不明である。

楚漢戦争における劉邦配下の戦死者について

実は、史書における楚戦争において、劉邦に仕えた人物で確実な戦死が確認できるのは、上記の紀信、紀成、周苛、樅の四名だけである。他には、曹傷は劉邦による処刑であり、酈食其は田広や田横によって処刑され、奚涓(劉邦の功臣の中で功績第七位とされた人物)が楚戦争のどこかで戦死したらしい記録が残るだけである。

の戦いでは、劉邦や妻である呂雉が捕らえられ、河南王・申陽、殷王・司馬(しばごう)(司馬懿の先祖)が戦死しており、死者が数十万にも及ぶ敗戦であったのに、劉邦直属の部下で史書に名を残した人物の戦死者の姓名が確認できない。

戦死者は逃亡者との違いが分からないため、恩賞にあずかることはなく、記録に残らなかったとも考えられるが、その場合、滎陽を守り続け、降しなかった周苛はともかく、紀信や樅すら、彼らに子がいなかったにせよ、族に侯が与えられなかったにも関わらず、紀成のみが軍が一方的に攻勢であった関中の戦役による戦死により子の紀通が後を継ぐことができたのは不思議である。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ大百科 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 赤玉亭枯渇
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

紀信

1 ななしのよっしん
2015/05/09(土) 22:21:37 ID: OGA2lPOrNf
てっきり、日本人名前の記事かと思った
といっても、この名前の著名人は、篠山紀信くらいだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/03/21(月) 17:38:16 ID: UVXrv/S5wj
司馬項羽劉邦が大傑作なのはこのエピソードがあるから
紀信キャラクターとかやっぱすげえよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2020/04/07(火) 13:17:09 ID: 5YVNusOxwa
項羽劉邦の『劉邦に似てるから』ってのは選んでもが立つから方便として理由にしただけじゃなかったか?
それはともかく君の身代わりとかやるじゃん部下になれよって度量広いこと言っておきながら冠被ったに仕えるわけいだろバカとか言われてギレして煮殺しにかかるのホント
👍
高評価
1
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/09/23(水) 17:01:16 ID: l+dlu7ii6n
項羽はその場の勢い重視だからよっぽど失敗しない
自信ないといけないんじゃないか、仲間にしても閑職に留めたりしてるし…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2021/01/23(土) 23:44:37 ID: x+TIw/u6nV
このシーンはおぼえてるつもりだったけど読んでみたらだいぶ違った
👍
高評価
0
👎
低評価
0