美濃市単語

12件
ミノシ
1.2千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ
美濃市
面積 約117km2
ウメ
の木 カエデ


関市
郡上市

美濃市岐阜県ん中らへんにある

概要

人口は22,787人(2008/12/1)面積は117.05km2
の木のカエデ大矢から、ウメ山村舎塾から来ている。
あと美濃が有名。

地理

東南西をV字形の関市に囲まれ、北方郡上市が見えます。
選に選ばれている長良川をはじめ、・片知など沢山のが流れています。

な山は、
今淵ヶ岳(1000mえ)、天王山(500mえ)、誕生山(500mえ)

交通

鉄道

鉄道では長良川鉄道越美南線が5つあんます。
 森駅 - 美濃市 - - 湯の洞温泉 - 原駅

2005年に全線止した名鉄美濃町線のが3つほどありましたが・・・

道路

 東海北陸自動車道 - 美濃インターチェンジ
 国道 - 156号,475号
 道の駅 美濃にわか

歴史

1600年 金森長近小倉を築
1606年 金森長近長良川に上有知を開港。ここから商業都市へと発展。
1889年 町制施行により上有知町となる。
1911年 上有知町から美濃にちなみ「美濃」と名。
1911年 鉄道が通ります。ぽっぽ
1954年 武儀美濃町、原・下牧・上牧・大矢田・見・中有の1町6が合併し美濃市に。
1994年 北海道士幌町との姉妹都市提携。

名所だとか

上有知湊

1606年長良川沿いに開設された美濃やエゴマ、生糸 などの輸送地点。
また、上流からは木材が運ばれてきたり。 『美濃国大川』のひとつとして栄える。
ちなみに県の文化

美濃橋

1915年8月起工、1916年8月完成 長良川にかかる人・自転車専用つり
を支えるコンクリート、床は木製で、鋼材で補剛されているのも特徴である。
現存する最古の近代であり、2003年の重要文化定された。

うだつが上がる

「あまりぱっとしない」という意の「うだつが上がらない」という慣用句における
「うだつ」とは、屋根がなんだか一段高くなってる所の事。今はあまり見慣れないこの建築法だが、
美濃町では「うだつの上がる町」の保存に努め、『重要伝統的建造物群保存地区』にも選ばれている。

大矢田神社

おおやだ、ではなく「おやだ」。建立は孝霊天皇の時代・・・2300年前!?
スサノオミコトとアメノワカヒコをる。
殿・拝殿の重要文化、楼門が県の重要文化定されておる。

美濃市出身の有名人

関連動画

車載動画だよ。酔う人は閲覧注意

関連コミュ


関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

鬼滅の刃 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: れん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

美濃市

1 ななしのよっしん
2009/01/23(金) 00:40:53 ID: i900UFNziY
岐阜県:市町村の一覧の>15の人でつ。
関連項目のとこ微調整ありがとうございます(他にも見逃してたらかたじけない
後は自分が間違ってない限りおkです!お疲れ様です!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 やまたけ
2009/01/23(金) 00:50:14 ID: PtMAypHwzp
>>1
調整したのは関連項目のところだけです。
私はまだこれほどうまく書けないので見習いたいです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2009/01/23(金) 00:52:13 ID: i900UFNziY
!?…いきなりだが『うだつが上がる』の項の日本語が極端に変だな...
「うだつ」は、 => 「うだつ」とは、
あまり今は見慣れない => 今はあまり見慣れない
やっぱ推敲は大切だよね...お願いします
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2009/01/23(金) 01:03:58 ID: DY3zM1GhcI
>>3
直したよう。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2009/01/23(金) 01:05:12 ID: i900UFNziY
>>4
あほでごめんね ごめんね(・ω・`)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2009/01/23(金) 12:21:58 ID: DY3zM1GhcI
>>5
( ´`)σ)・ω・`)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2021/08/07(土) 06:13:11 ID: KUbrFReLkn
伝統工芸品の美濃も有名
👍
高評価
0
👎
低評価
0