自由及び権利には責任及び義務が伴う単語

ジユウオヨビケンリニハセキニンオヨビギムガトモナウ
2.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

自由及び権利には責任及び義務が伴うとは、自民党憲法改正草案第12条に現れる文言である。

概要

条文

自民党憲法改正草案の第12条はつぎのように書かれている。

自民党憲法改正草案第12条 この憲法民に保障する自由及び権利は、民の不断の努により、保持されなければならない。民は、これを濫用してはならず、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に益及びの秩序に反してはならない。

由来

「自由及び権利には責任及び義務が伴う」という思想は、精医学ジークムント・フロイトの「ほとんどの人間は実のところ自由などめていない。なぜなら自由には責任が伴うからである。みんな責任を負うことを恐れているのだ」という言葉や、劇作家バーナード・ショーの「自由とは責任を意味する。だから、たいていの人間自由を恐れる」という言葉が由来とされている。

「『自由及び権利には責任及び義務が伴う』という思想は、自由や権利や義務や責任について専門知識を持つ法律学者が考えたものではなく、自由や権利や義務や責任について専門知識を持たない精医学者や劇作家が考えたものである」と言うことができる。

いわゆる心構え・精神論

自民党憲法改正草案第12条に「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し」とあるように、「自由及び権利には責任及び義務が伴う」というものは心構えであり、精論である。

自由・権利から発生する具体的な責任・義務というものは考えづらい。「『信教の自由の中の、内心における信仰の自由』や『思想・良心の自由』を行使するときに発生する具体的な責任・義務はどのようなものか」という質問に回答することは困難を極める。

問題点

「自由及び権利には責任及び義務が伴う」という思想には大きな問題点がある。

「自由及び権利には責任及び義務が伴う」と言うことは、「自由や権利を行使する者には責任を取らせたり義務を負わせたりする」と威圧的に予告することと全く同じであり、人々の権利意識を過度に萎縮させる効果がある。

「自由及び権利には責任及び義務が伴う」と言いふらすものが増えると、責任や義務を負わされても耐えられる経済的強者のみが自由や権利を享受するようになり、責任や義務を負わされるとそれに耐えられないと考える経済的弱者は自由や権利を行使することを控えるようになる。そして、格差が広がり、格差社会階級社会が出現していく。

愛好する人々

「自由及び権利には責任及び義務が伴う」という思想を好む人々が存在する。

世界日報という保守的な新聞では、「自由及び権利には責任及び義務が伴う」「人々に権利意識を持たせてはならない」という思想のこもった社説がしばしば書かれる(記事1exit記事2exit)。

世界日報統一教会下の新聞社である。その統一教会は、宗教2世に対して「自由恋愛してはならない。合同結婚式に参加せよ」という圧をかける宗教団体であり、宗教2世が持つ自由や権利を取り上げようという傾向が極めて強い宗教団体である。世界日報が「自由及び権利には責任及び義務が伴う」というを繰り返して人々の権利意識を抑圧して人々から自由や権利を取り上げようとするのはこのためである。

株主至上主義新自由主義を信奉する人は、「自由及び権利には責任及び義務が伴う」という思想を好む傾向がある。そういうことばかり言っていれば、労働者という経済的弱者の権利意識が萎縮し、労働者労働三権を行使することを控えるようになって労働組合を結成しなくなるからである。そうなれば企業の人件費が減りやすくなり、税引後当期純利益と利益剰余金が増えやすくなり、への配当が増えやすくなり、価が上がりやすくなり、が有価券評価益を計上しやすくなる。

自民党憲法改正草案の中の矛盾

本記事の趣旨から多少外れるが、自民党憲法改正草案の中の矛盾摘しておく。

第19条と第12条の矛盾

自民党憲法改正草案第19条には「思想及び良心の自由は、保障する」とある。この条文は日本国憲法第19条とほぼ同じである。

しかし自民党憲法改正草案第12条には「民は、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、」と書かれている。先述のように「自由及び権利には責任及び義務が伴う」はただの思想であるし、なおかつ「自覚し」と書かれているので、この条文は民に一定の思想を強要するものである。つまり自民党憲法改正草案第12条は思想・良心の自由を侵するものである。

自民党憲法改正草案は、第19条と第12条で矛盾がある。

第15条第4項と第12条の矛盾

自民党憲法改正草案第15条第4項後段には「選挙人は、その選択に関し、的にも私的にも責任を問われない。」とある。この条文は日本国憲法第15条第4項後段の条文とほぼ同じである。この条文があると、選挙人は「○×補に投票したあとに○×補が当選し、国会議員になって悪政をしたとしても、自分は責任を問われずに済む」と安心するようになり、萎縮しなくなり、伸び伸びと選挙権を行使できるようになる。ゆえにこの条文は選挙権の自由な行使を保護するために重要である。

ところが自民党憲法改正草案第12条には「民は、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、」と書かれている。この条文からは「選挙人選挙に行って投票するとき、その選択について責任が伴うことを自覚すべきである」という解釈が自然と導かれる。そうした解釈を人々が持つと、「○×補に投票したあとに○×補が当選し、国会議員になって悪政をしたら、自分は責任を問われてしまい、みんなに非難される」と恐れるようになり、萎縮するようになり、伸び伸びと選挙権を行使することができなくなる。

自民党憲法改正草案は、第15条第4項と第12条で矛盾がある。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

自由及び権利には責任及び義務が伴う

2 ななしのよっしん
2023/01/20(金) 14:11:10 ID: IjkiARTNdN
ナチュラル人権説を否定してくるあたり、自民党改憲案もなるべくしてなった感じだなあ
👍
高評価
9
👎
低評価
2
3 ななしのよっしん
2023/01/20(金) 14:24:13 ID: vCihiJhkV6
つまり、益及びの秩序が人権より上位ってことだよね?
👍
高評価
3
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2023/01/20(金) 14:26:29 ID: XnXVQyLbxh
自然権的発想を否定したら、政治的合意としての人権しか残らなくなって基盤が揺らいじゃうよね
👍
高評価
8
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2023/02/22(水) 22:36:52 ID: EBPHrmBwIR
責任も義務も果たさない政治屋どもが何言ってけつかる
👍
高評価
10
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2024/02/15(木) 00:35:26 ID: SEx9JX/nt7
権利と義務は独立していて、権利は賦とすれば、
義務はどこからやってきたのか?

義務とやらで、
他人の自由を奪い拘束することはできるのか?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2024/03/04(月) 10:45:53 ID: hCf32k78Eb
権威義化の糸口になるので絶対に認めてはいけない
義務の対価として権利があることが原則化するということは国家自然とその裁量を握ることにつながる
👍
高評価
1
👎
低評価
2
8 ななしのよっしん
2024/03/10(日) 03:57:40 ID: nZM4kkdLFu
「『信教の自由の中の、内心における信仰の自由』や『思想・良心の自由』を行使するときに発生する具体的な責任・義務」は、他者の(自分のものとは異なる)信仰や思想を認めることなんじゃないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2024/03/10(日) 04:03:50 ID: 9r/S+yUCU/
多くの場合セットになりトレードオフになりやすいだけで責任と義務は権利と自由の対価じゃないんだよな
権利は権利として保され義務は権利と独立に課される
税金公共インフラの対価ではないのと同じ
歩く自由一円も納税した事のない者にも与えられるしどれだけ高額納税しても受けられる公共サービスは同じ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2024/03/24(日) 10:07:27 ID: SEx9JX/nt7
自分の権利が行使できるのは、かが義務を果たしているから。
その意味では権利と義務はセットではある。

当然対価ではなく、むしろ権利がで義務が従ではないか?

から与えられた権利を行使するために、他者へ義務を課すのが権者の、権である。
👍
高評価
0
👎
低評価
1
11 ななしのよっしん
2024/03/24(日) 10:15:04 ID: aOWHwFDQGU
勤労納税他者への教育の義務を果たさずに権利をするならと既に憲法に書いてあるでしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
0