艦砲単語

80件
カンポウ
5.1千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

艦砲、または艦載砲とは、艦艇に搭載したのことである。

概要

艦艇の攻撃用途として搭載されたを艦砲と呼び、艦砲は中世から現代にかけて最も一般的に使用された艦載兵器である。この記事では艦砲全般について記述し、特に艦砲射撃の最盛期となる20世紀初頭から第二次世界大戦までを重点的に記述する。

艦砲の歴史

艦砲の黎明期

艦載兵器としての火中世より使われているが、16世紀のガレオンなどから艦砲も本格的に使用されることになる。

当初の艦砲は鉄球を火爆発で飛ばすだけの代物であり、先込め式で速射性や着発性も低く、艦艇を撃沈するほどの威はなかった。この頃の艦砲は舷側に多数のを並べて斉射し、体の破損や乗員の殺傷により、艦艇の戦闘を奪うことを的としていた。そのため、乗員を殺傷する「ぶどう弾」やマストを破壊する「鎖弾」などが用いられた。やがて火を内蔵した弾が登場し、艦砲も後装式に進化し十分な攻撃を持ち、艦艇の撃沈も可となった。

艦艇の装甲化と艦砲の高火力化

艦砲射撃で艦艇が撃沈可になると、艦艇の装甲により弾を防御することが重要視された。そして19世紀に登場したのが装甲艦である。

装甲艦登場までは、非装甲でを舷側に多数配置した帆船である、「戦列艦」が軍艦流となっていた。しかし、舷側にを多数配置すると、防御が脆弱になるという欠点があった。装甲艦は戦列艦の欠点を解消するため、装甲を施して防御を強化し、は高火力のものを少数を配置した。また、動蒸気機関となり、速が向上した。軍艦流は戦列艦から装甲艦へと移行するが、やがて装甲艦は大になり、体の大部分を鋼で造るようになった。これが戦艦(前戦艦)となる。

このようにして艦艇は高防御となり、それに伴いも高火力になる。これが後の大艦巨砲主義となった。

大艦巨砲主義の到来と終焉

1906年、イギリス戦艦ドレッドノートを建造することにより、大艦巨砲主義が始まる。ドレッドノートは艦の中心線上にを配置することにより、を効率良く使用することが可になった。斉射の火力が飛躍的に高まったことは世界中を驚愕させ、ドレッドノートに並ぶを有する、戦艦が建造される。やがて戦艦以上のとなる超弩級戦艦の登場により、艦砲の大化はさらに進行していく。

この艦艇や艦砲の大化競争は予算面で世界を疲弊させ、ワシントン海軍軍縮条約締結により一時的に休止となった。しかし、この条約は後に破棄され、戦艦の大化競争は再開された。その競争の過程で、最大最強の艦砲を搭載した大和戦艦日本で建造された。

そして第二次世界大戦が勃発。極致となった大艦巨砲主義による実戦を迎えることになる。しかし、第二次世界大戦では航空機が発達し、戦場流は航空戦となった。また、小艦の兵装となる魚雷も十分な火力を有していた。そのため、戦艦は大した活躍が出来ず、航空機潜水艦からの攻撃で多数の戦艦沈没した。

これにて大艦巨砲主義は終わり、大口径艦砲が兵装の時代は終焉を迎える。

第二次世界大戦後

第二次世界大戦終結後は航空機に続きミサイル技術が発達する。これにより小艦でも高火力を有することになり、さらに魚雷べて長射程で精度も高まった。ミサイルが艦砲を代替し、艦艇の新たな兵装になったのである。極端な例では、就役当初は艦砲を搭載しなかった原子力ミサイル巡洋艦ロングビーチや、ミサイルの搭載のみに艦艇を特化させた「アーセナルシップ」という構想も登場した。

しかし、ミサイルは高価な兵器であり、弾数も限られているため、艦砲を全にれさせるまでには至らなかった。小となったものの、命中精度や速射性が向上し、内は人化され、仰も高が標準的となる速射が対射撃や近距離攻撃用として現代艦に搭載されている。また、近年では艦砲射撃による対地支援が見直されており、アメリカズムウォルト級駆逐艦は、かつての軽巡洋艦並みの155mmAGS単装を搭載。弾には誘導を付加しており、の高い艦艇となっている。

さらに、艦載レールガン研究も進んでおり、より高速で長射程かつ正確な艦砲射撃が実現する可性が高い。また、在来の弾自体を良し、推進を搭載し射程100kmをえる艦砲の登場など、艦砲の性ミサイルのそれに近づいてきているとも換言できる。

艦砲のサイズの示し方

艦砲は通常、口径長と身内径でサイズを示し、連装数で艦砲1基の門数を示す。ここでは例として大和戦艦解説する。

大和戦艦は45口径46cm3連装である。45口径は口径長、46cm身内径、3連装は連装数である。口径長は身の長さを表し、身内径に口径長の長さを乗算することで身長を示す。つまり、大和戦艦は46cm*45口径=2,070cm(20.7m)が身長となる。

時代やによって長さの単位が異なり、ミリメートル表記、センチメートル表記、インチ表記がある。

また、弾丸が鉄球だった時代は弾丸の重量をサイズの単位としていた。例として、戦列艦の艦砲には32ポンド、24ポンド、18ポンなどがあり、このうち18ポンは18ポンド(5kg)の弾丸を撃ち出す艦砲となっている。

最大の艦砲

実際に運用された艦砲の中で最大のものは、有名な大和戦艦である46cmだ。弾重量は1.4トンで最大射程は42kmである。

ところが、ドイツは52口径53cmGerät 36という巨1938年に設計し、1941年から試験運用した。ただし、載せられる軍艦が存在しなかったので、厳密には艦砲と言えるかは微妙なところである。沿としてこれを運用した。

身長は27.7mでこれは初期の超弩級戦艦の全幅ほどの長さを誇る。弾重量は2.2トンで、最大射程は47.5kmである。

最長射程の艦砲

同じく、ドイツ1934年に新戦艦であるH級戦艦用の艦砲として48口径42cmSK C/40を設計し、1942年に沿として運用した。だが、H級戦艦完成に至らなかった

46cmより長い21.1mの身長を持つが、、驚くべきはその最大射程でなんと仰52度で射程56kmを記録した。航空自衛隊の所有する対艦ミサイル(ASM-1)の射程は50kmとされているのでこれを駕する。弾重量は1,030kg。

砲塔と砲塔式

艦載砲にも色々と種類がある、ややこしい話になるのだが、「」というのは艦砲の機構全体(弾を揚げる揚弾機などの円筒形の基部)が甲を貫いているものを呼称する。つまり、見たの差はいが、と呼ぶべきものではない艦砲も存在する。例えば日本海軍高雄重巡洋艦の20.3cmだが、阿賀野軽巡洋艦の15.2cm式である。後者は艦砲基部が甲上に設置されているからだ。これは「式」と呼称する。

ちなみに、これらは見たは全く一緒。さらに全く同じでもだったり架だったりと紛らわしいものもある。さらに「露」という一見、架式に見える防楯などの防護設備がないものの構造上、となっているものもある。明治期の明期の近代戦闘艦艇によく見られた。

沿岸砲

艦載砲を陸用台といえる「沿」として用いることもある。前述のドイツの52口径53cmGerät 36は搭載可軍艦が存在しなかったため、沿として用いられた。沿として用いる場合、戦闘艦艇のそれより仰をより多くとれるので、例えばビスマルク戦艦の52口径38cmは艦砲として用いた場合は最大射程が仰30度にて36.5kmであったが、沿として用いた場合は仰50度にて42kmの射程を誇った。

沿域におけるが有効な欧州戦線にあってはこの種の沿が多く用いられた。

現代における代表的な艦砲

アメリカ

イギリス

フランス

ロシア

中国

スウェーデン

イタリア

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ウマ娘 プリティーダービー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ほーほ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

艦砲

21 wingsaver
2015/05/23(土) 11:26:44 ID: hjq7TWOUjP
>>20
特に太平洋だと漁を徴発した『特設監視艇』やそれに近い特務艇が多いから(末期にはそれしかいなかった)ガトー級潜水艦パラオ潜水艦は機艦砲(旧式高流用)を増設したりしてるんですよね。ただ、これらはどころかなしの剥き出しで置いてるんで中には機掃射で乗員が殺傷されて追い返されたケースもまれにあったそうですが・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2015/06/02(火) 14:42:29 ID: 1hL7lGZ08I
>>13
地上の防システムはもっと射程の長い巡航ミサイルや隠密性のあるSEAD機でっ先に潰すから問題ない。
下準備の後、観測機は短・中距離AAMでは届かない高度、距離で任務を行う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2015/06/14(日) 04:30:59 ID: HAg5+Y8fIV
記事本文にドイツの53cmを沿として運用したとあるけどホンマかいな。
英語資料だと試験のみで沿に転用されたなんて書いてないんだけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2015/12/19(土) 00:19:28 ID: /gEYnrr6Ru
NaveyWepons見てたけど、イギリス艦砲114mmは実際には113mmだって書いてるね
http://www.navweaps.com/Weapons/WNBR_45-55_mk8.htmexit
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2016/09/24(土) 12:05:30 ID: HauYcyrSbc
>ドレッドノートは艦の中心線上にを配置することにより、

あちこちの解説や講釈で、よくこの変な文を見るが、何故なんだろう。
級(三笠とか)で、すでに中心線・首尾線上へ配置されてる。

ドレッドノートの2番3番は、中心線でなく左右両舷振り分け。
級の武装特徴は副などして単一巨のみにして、基数を増やしたことじゃないか。
(2基4門→5基10門)

その後の超弩級で、首尾線上オンリーに戻ったが。
なんか戦列艦からいきなり級になったような、錯覚があるのかな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2017/03/10(金) 09:48:32 ID: 0jjwGXy0pr
>>25
特定兵器のみに特化したにわか軍オタによく見られるよなそういうのw
既存のおかしい解釈や前提を無視した言葉遣いを、Wikipediaから取ってきて掲示板かなんかでドヤって披露するアレ
気付くとめちゃくちゃ恥ずかしいんだよ(経験済み)

戦史軍事史に興味持ってなかったらまだやってただろうなー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2017/10/03(火) 13:55:03 ID: CQWebXM614
WW2時の戦艦(35.6~46cm)の弾が密集していた歩兵群のどん中に
ジャストミートした場合の被害範囲って各々どのくらいかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2017/10/22(日) 22:06:22 ID: WNL5uuYugV
やっぱ現代艦でも速射付いてないと違和感ある。
アレいと科学調か何かにしか見えない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2018/03/14(水) 13:46:26 ID: 6lPf9OoSE0
莢ってに捨てるのかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2021/04/18(日) 20:42:19 ID: F4Q41F5icz
現代イタリア海軍艦砲は本物だな
2門つむとかどんだけだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0