西太后単語

18件
セイタイコウモシクハセイタイコウ
2.8千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

西太后(1835~1908)とは、中国清王朝、咸豊の妃である。
太后と呼ぶこともあるが、宮廷の西側に住んでいたので、東側に住んでいた咸豊皇后「東太后」と区別して西太后という通称が一般的になっている。

出自

幼名は児。満州旗人で葉赫那拉(エホナラ)氏の恵徴のは赴任先の安徽省で太天国の乱に巻き込まれ、1853年に病死している。

その前年1852年、後の西太后は紫禁城で行われる皇帝や皇子の妃補を決める面接試験を通り、翌年に清王朝9代皇帝咸豊の後宮に入った。当初の称号人で、1856年に咸豊との間に男子(載)を産み、称号が懿妃となった。

垂簾聴政

アロー戦争(第二次アヘン戦争)で、イギリスフランスの軍勢に首都北京侵略され、郊外の熱河(河北省承徳)に逃げていた咸豊1861年に同地で崩御。懿妃(西太后)との間に生まれていた載が清の10代皇帝に即位することになり、懿妃と生前に咸豊から後見の遺命を受けていた粛順、端、載垣らの大臣との政争が顕著になった。

ここで懿妃は、咸豊皇后(東太后)と、咸豊の恭王奕訢を味方にして、クーデターで粛順らを粛清する(辛政変)。かくして載は同治として正式に即位、西太后は東太后と共に垂簾聴政(皇帝に代わり政治を執る)を行うこととなった。

天国の乱が鎮圧されていたこともあり、西太后や恭王らは洋務運動と呼ばれる技術革新を図り、斜陽清王朝の中をある程度実現する。そんな中、1874年同治が19歳の若さで後嗣なく崩御する。

日清戦争と戊戌の政変

清朝では、皇帝男子なく崩御した時は一世代あと(甥)が皇位を継承する事になっていた。しかし西太后は咸豊である醇王奕譞の次男、載湉をとして即位させる。載湉は西太后のの子でもあった。

引き続き西太后は垂簾聴政で清朝政治リードしていく。1881年に東太后が死去し、1884年に恭王奕訢が清戦争敗北責任を取らされ失脚すると彼女を抑える者はいなくなる。それでも成年に達すると徐々に実権をに渡し、その皇后には西太后の姪()を推挙している。

1894年に始まった日清戦争は翌年に敗北という結末となり、清朝革は体制的な変革を経るべきだという意見が強まり、1898年支持のもと康有為、梁啓といったメンバーが「の変法」を進めていく。しかし急な変革への批判や内部対立により、同年西太后は反変の支持のもとクーデターを実施、閉し変法メンバー亡命粛清などで壊滅させられ、再び西太后が政権を握る(の政変)。

このクーデターは袁世凱の密告で引き起こされたものとされるが相は不明。また、位しその甥の溥儁が一時保慶して擁立されたが、3日でが復辟している。

義和団事件

眠れる獅子、清朝が諸外の半植民地化しているのを防ぐため「扶清滅洋」をスローガンに挙げる義和団という政治結社が、領内の外国人キリスト教徒を襲い暴徒化すると、諸外連合軍を派遣してその保護に乗り出す。ここへ来て西太后は義和団の行動を支持し、諸外宣戦布告する。1900年のことである。

しかし諸外の軍勢が北京に迫ると西太后らは西安に脱出。妃である妃が井戸に投げ込まれて殺されたのはこの時である。

結局、鴻章らの尽により清朝は諸外に多額の賠償と義和団事件の後始末を約束することで西太后は為政者として復帰した。西太后は従来の体制では清朝を維持できないことを悟り緒新政といわれる抜本的な政治革を断行、立君主制へのを用意した。

その死

1908年11月14日が38歳で崩御。その翌15日、後を追うかのように西太后も72歳で崩御した。の後継者にはである醇王載灃と寵臣である栄との間に出来た3歳の子、溥儀を名していた。

清朝1911年の辛革命の勃発により、袁世凱の手で終焉を迎えた。

1928年蒋介石革命軍に所属していた孫殿英の手で、や西太后が眠る東陵が大略奪を受ける。これを聞いた、既に紫禁城を追い出され天津に住んでいた溥儀は激怒復讐を誓った。後に彼が満州国皇帝を引き受ける経緯となったとされる。

系図

※ ⑧、⑨…は清の皇帝即位順

                   ⑧宣宗(旻寧)
                          │
   ┌────┬─────────┴────────┬────────┐
   │      │                            │            │
   │   恭王奕訢       恵徴              │      王奕誴(咸豊)            
   │        ┌──────┼──┐          │            │
王奕譞─┬─婉貞       祥 西太后─┬─⑨文宗咸豊(奕詝)  端王載漪
   │     │             │        .│                   │
   │ ⑪徳宗(載湉)──裕太后 ⑩穆宗同治(載)         保慶(溥儁)
   │
王載灃─┬─幼(栄)
         │
   ┌───┤
  溥傑 ⑫宣統(溥儀)

西太后の逸話

小説映画等のもあり、西太后は稀代の悪女ドラゴンレディとして今も悪名をかしている。だが、全ての悪行が彼女によるものでは決してく、時代に翻弄された、あるいは彼女なりに抗った結果が今日までの評価を決めつけているかもしれない。
また、西太后にまつわる料理グッズなどが今でも数多く伝えられるなど、清王朝る上で西太后は切っても切れない重要なキーとなっているといえる。

  • 幼名は児だが、実は正式な名前は伝わっていない。2007年に西太后の祥の曾孫(自称)が西太后の本名は貞、裕太后の本名は静芬という説を提唱したが、疑問も多い。
  • よく西太后と結び付けられてられる話が
    * 西太后は下級官吏の貧しい出自で、円明園の宮女だった時にたまたま歌っていたところを咸豊に見初められた
    * 「葉赫那拉氏の呪い」(清が建時に葉赫那拉氏は最後まで反抗したため滅ぼされたが、族長が死ぬ前に等は女一人だけ残っても新覚羅氏(清の姓)を滅ぼすという呪いをかけたため清では葉赫那拉氏の女を妃にしない決まりだったが、咸豊がそれを破って葉赫那拉氏の西太后を妃にしてしまった)
    * 咸豊妃だった麗妃の手足を切り取って瓶の中に入れた
    などなどである。しかし実際はこれらの逸話はどれも根拠が民間伝承に過ぎない(たとえば麗妃は1890年に54歳で寿を全うしている)。
  • 頤和園の造営に海軍の予算を流用したため、日清戦争の敗因となったという説がある。少なくとも日清戦争前に清が海軍の増強を行なっていなかったのは確かである。
  • 西太后の若い頃の肖像は残っていないが、緒新政のあたりから、西洋の画に肖像画を描かせたり写真を積極的に撮らせるようになった。
  • 西太后の死の前日にが死んでいるため、二人の死に関しては様々な憶測が飛び交っている。殺の拠がはっきりしているとされているが、相は闇の中である。

西太后の関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供:
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

西太后

27 ななしのよっしん
2020/07/15(水) 12:30:57 ID: gNVv9McLrJ
革が上手くいかなかったのはだし、そもそもその代からの列強の危機何もしなかった。まだ、革に着手する時点でそいつらより有能
それに軍の流用して贅沢したというが、そもそも私的散財という可性は低い。内需拡大を狙ったとみられる。
>>5はただの結果論だし、怪しい論者なんて信じられなくて当然。
>>22のように馬鹿ではなくて、>>4の言うとおり西太后がいなかった10年く滅びてたよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2020/12/16(水) 11:16:48 ID: 8Z9Z9P4QsL
政治に女を関わらせてはいけない」

という好例が後に現れましたね
👍
高評価
1
👎
低評価
1
29 ななしのよっしん
2021/06/14(月) 20:36:15 ID: mRxAxuOyVB
日清戦争中に軍事を流用して自分のための庭園や誕生会を開かせたんだぞ

恐怖政治を敷いたがを発展させた呂雉や武則天と同列にるのは流石に2人に対して失礼すぎるわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2021/10/04(月) 22:18:54 ID: I7d2ARv+fO
>>27
日露戦争の何倍もの予算をかけて式典や宮殿再建を行い
そのため北洋艦隊が予算不足に陥って負けたとかって話
革命が言いってるだけで、実は根拠がないんだよな

そもそも戦争の数倍の予算の式典って時点で理あるし
その話では日露戦争の戦費は250万両ってことらしいけど
日本にその100倍近い2億4000万両も賠償払えてて、戦費がそれっぽっちな訳がない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2021/10/05(火) 14:11:56 ID: bl8W7Oguib
>>29
武則天なんて中国歴史一の女に登りつめましたからね。
問題がないとは言わないけど人口は増えているし、愛人は作ってもその愛人の一族を重用したりしないあたりも素晴らしいと思います。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2021/10/05(火) 20:41:05 ID: I7d2ARv+fO
>>31
冗談で言ってるのか知らないけど
則天武后なんて愛人兄弟や自分の一族を重用して専横がしかったからされたんだよ
有能でも自分にとって不都合なら粛清し、都合がよければ登用した
賢臣がいたのはたまたまだったと思う
人口増えてるというが、貞観の治の後で、隋末の混乱減した人口の回復期だったから、普通にしてれば増えてたからな

を二代でボロボロにした賈皇后なんかも
専横は酷いけど有能な人物を登用して、治世は非常に上手く行ってた
唐との違いは後に続いた皇族の資質の差でしかかったと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2022/09/04(日) 22:42:18 ID: qgszpMFvwb
皇后と違って身内のキチガイに殺される事寿は全うしたし
自分の保身の政治に関してはマジ有能だろう、それ以外は正直アレだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2023/03/12(日) 22:42:02 ID: bl8W7Oguib
>>34
だからそれでみを余計に買っているのかも?
暗殺や注察という末路であれば「ざまあw」と溜飲が下がるけど、それがないと苛立ちが増すばかり。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2023/09/06(水) 07:02:20 ID: qhmThnZFKH
頤和園昔行ったけど本当立だったなぁ
広い池がん中にあってさ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
36 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 03:49:18 ID: 6muVdvefsR
の維持にかけては天才的だったけど尊敬するような人物ではないと思うな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス