単語

17件
ジュウ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、以下のことを表す。

  • 重(え) - 重なっている数を表す助数詞。一重(ひとえ)、二重(ふたえ)、三重(みえ)、・・
  • 重(ジュウ) - 重なっている数を表す助数詞
  • 重箱のこと
  • 化学で、同位体のうち質量が重い方であることを表す接頭辞

漢字として

Unicode
U+91CD
JIS X 0213
1-29-37
部首
里部
画数
9画
音読み(常用)
ジュウ、チョウ
訓読み(常用)
え、おもい、かさなる、かさね
𡍴
Unicode
U+21374
部首
土部
画数
12画
𨤣
Unicode
U+28923
部首
里部
画数
10画
意味
  1. 重い、重し、重なっている、重ねる、重ねて、重々しい、厳しい、濃厚、大切である、尊い、増やす、丁寧、はばかる、妊む、はなはだ、(腫と通じて)むくむ
  2. (穜と通じて)実るのが遅い穀物
説文解字・巻八〕には、「厚きなり」とある。
字形
諸説ある。
説文〕は「𡈼(テイ)に(したが)ひ」とあり、形としている。
白川静は、の会意で、東は袋の形なので、袋に土を重りのように加えたものを表しているとする。ほかにに従い東の形説、種の初文とする説などがある。
音訓
音読みは1.の場合、チョウ音)、ジュウ(音)、2.の場合、トウ(音)。
訓読みは、おもい、かさねる、え、はばかる、はらむ、はなはだ。名のりに、あつ・かず・しげ・しげる・のぶ・ふさ、などがある。
規格・区分
小学校3年で習う教育漢字であり、常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
部首
重は〔説文解字〕では部首である。ほかにが属する。
重を符とする漢字に、、㣫、𢝆、湩、腫、種、歱、、褈、踵、緟、鍾などがある。
重圧・重屋・重音・重器・重機・重厚・重婚・重々・重症・重重心・重臣・重責・重体・重態・重大・重鎮・重複・重用・重要・重陽・重力・重賂

異体字

  • 𡍴は、〔字彙補〕に〔六書本義〕を引いて「古重字」とある異体字。
  • 𨤣は、〔字彙補〕に「重本字」とある異体字。
  • 𡒀は、〔集韻(顧氏補刊本)〕に「古」とある異体字。
  • 𡔅は、〔集韻(顧氏補刊本)〕に「古」とある異体字。
  • 𡔌は、〔集韻〕に「古、𡔌と作(な)す」とある異体字。
𡒀
Unicode
U+21480
部首
土部
画数
16画
𡔅
Unicode
U+21505
部首
土部
画数
22画
𡔌
Unicode
U+2150C
部首
土部
画数
23画

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ミュウツー
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 重についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!