長野県北部地震単語

1件
ナガノケンホクブジシン
1.9千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

長野県北部地震ながのけんほくぶじしん)とは、長野県北部を震とする大地震(直下地震)のこと。2011年2014年に発生しており、区別するために前者を「栄村大震災」、後者を「長野県神城断層地震」と呼ぶ。両者とも規模(マグニチュード)はM6.7であった。なお「栄村」は2011年地震で最大の被害を受けた地域の名で、「断層」は2014年地震の震断層の名。

2011年の地震

2011年3月12日午前4時頃に新潟県との県に近い長野県北東部で発生。震は36°59.1′N・138°35.8′E、深さ8km。震に近い長野県栄村で最大震度6強震となり、震も同に集中したため、しばしば「栄村大震災」と呼ばれる。

普段であればトップニュースとして報じられる規模の大地震であるが、皮なことに、前日に発生した東北地方太平洋沖地震福島原発事故被害が大きかったこともあり、直後の報道以降は栄村地震による被災地の状況や村民の状況についてほとんど報道されなかった(忘れられた被災地)。そのため、この地震そのものを知らない民も多かったが、アンサイクロペディアの記事exitネットニュースで取り上げられたexitことにより、ネットの多くの人に知られることとなった。

ただし、地震学的に東北地方太平洋沖地震と関連がないわけではなく、大震災の翌日に発生した内陸地震ということで、巨大地震による遠方誘発地震と見做されている。同様の直下誘発地震はほかにも起きており、3.11から4日後の静岡県東部地震や1ヶ後の福島県浜通り地震などがその例である。

ちなみに栄村での計測震度は6.4であり、あと少しで震度7になるところであった(ただし気象庁の推計震度分布図では実際に震度7と推定される地域がある)。もし仮に(計測震度が)あと0.1大きかったら、前日の大震災とともに2日連続で震度7地震が発生するところであった。

揺れがしかった栄村を中心に被害は甚大で、232棟の建物が全半壊の被害を受けたほか、を通るJR飯山線において路盤崩落が発生、国道117号線が不通になるなど交通にも支障がでた。また、地震発生直後には秋山地区を除く全村民804世帯2042人に避難勧告が出された。幸いにも地震による直接的な死者こそ出なかったものの、その後の避難所生活による体調不良で亡くなった高齢者3人がのちに災害関連死として認定されている。

道路や農地にも大被害が出たが、地帯であるがゆえに復旧工事が進まず、本格的に復旧が始まったのは温暖な気となった5月となってからだった。そのため震災の年には農作業が困難となり、の中心産業である農業も壊滅的な打撃を受けたという。

2014年の地震

2014年11月22日午後10時過ぎに、富山県との県に近い長野県西部で発生。震は36°41.5′N・137°53.4′E、深さ5km。長野県小谷小川長野市で最大震度6弱の震を記録

震源地上にあたり、被害が最大であった白馬村震度は5強であった。しかし、震度5強とはとても思えないような甚大な被害内各所で発生しており、震度計のある場所以外の地域では震度6以上のしい揺れに襲われていた可性が高いとみられている。しかし、幸いにも死者は関連死を含めてゼロであったことから「奇跡」とも称された。

この地震の震断層は、糸魚川静岡構造線断層帯の北端、断層であると考えられている。このため長野県では、3年前の栄村地震と区別する意味も込めて、この地震を「長野県神城断層地震」と呼んでいる。

栄村地震と同様、発災が間の地帯で、かつ人口の高齢化が住んでいる地域であったため、不安を余儀なくされた人も大勢いた。

関連動画

関連項目

関連外部リンク

公的機関サイト

ニュース検索・ディレクトリ

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: デューク・ペペ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

長野県北部地震

91 ななしのよっしん
2018/09/10(月) 21:50:36 ID: QUZogQMAIY
>>90
レスサンクス

ただダブクォ付けた"北海道大震災"で検索したら色々出てきた
なんか申し訳ない
👍
高評価
1
👎
低評価
0
92 ななしのよっしん
2021/11/11(木) 01:50:53 ID: 0ZwR9u+Ew/
東日本大震災の直後に起きたせいで存在感の薄い哀れな地震」としてのキャラ付けにギリ成功した栄村大震災くん
👍
高評価
1
👎
低評価
6
93 ななしのよっしん
2022/01/10(月) 05:56:27 ID: zMq/p1w3cS
紀伊半島豪雨2011年に起きて100人近く亡くなったけど、みんな3.11ばっかりで全然報道されねえんだよな。
普通に使ってる紫色特別警報ってあれのせいで追加された基準だし。
やっぱ他人事だとこの地震といい、みんなすぐ忘れるんだよなぁ。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
94 ななしのよっしん
2022/01/10(月) 06:11:19 ID: YESy97lUDT
そりゃ他人事なら覚えておく必要もないしな
の容量は限られている
👍
高評価
0
👎
低評価
7
95 改名提案
2024/04/10(水) 11:39:39 ID: /agKrmpn4D
栄村大震災」というのは地元で事実上そのように呼ばれているだけであって正式名称ではなく、「長野県北部地震」が行政認の呼び名です。よって「長野県北部地震」に名する提案をします。
👍
高評価
1
👎
低評価
0
96 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 14:52:16 ID: 1BPUpt3LL5
Wikipediaとかならともかくニコ百行政認の呼び名にしなければならない理由ある?
👍
高評価
0
👎
低評価
1
97 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 18:47:47 ID: /agKrmpn4D
>>96
副産物として、それまで独立記事がニコ百になかった2014年地震についても加筆されたし、まあこのくらいの名はいいんじゃね?
2つの地震分割するべきという意見があれば別だけど、記事の長さもそんなにだし現状では特に不便もない(と個人的には思う)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
98 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 20:38:24 ID: 1BPUpt3LL5
>>97
まあそういうことなら理に文句は言わないが
でも旧名のリダイレクトは用意してほしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
99 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 20:53:29 ID: /agKrmpn4D
>>98
自分も今気づいた(あわてて作成し直しました)
なんで名移動したのに旧名の「栄村大震災」が削除されたんだ?
以前は移動しても旧記事名が自動的に新記事名にリダイレクトになるシステムだったのに。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
100 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 10:41:22 ID: FJW4FuTzpJ
>>99
既に作成されてるリダイレクト記事と記事名変更で入れ替えても自動的に自動リンクが入れ替わるだけで記事名変更だけで自動でリダイレクト作成のシステムはなかったと思う
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改