BRICS単語

118件
ブリックス
1.4千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

BRICSとは、国家群の一つである。

概要

ブラジルBrazil)、ロシアRussia)、インドIndia)、中華人民共和国People's Republic of China)の四カ2011年よりは南アフリカSouth Africa)を加えた5カの発展著しい々をす。

元々はゴールドマンサックスに所属する経済学者ジム・オニール2001年に提唱したBRICの四カし、sは複数形を示す接尾辞に過ぎなかったが2010年にこれら四カの首会議南アフリカが加わり、2011年より正式にBRICSとなった。

いずれのもその地域におけるいわゆる地域大にあたり、GDP世界全体の3割弱と、大きな存在感を示している。五カあわせて面積世界全土の約3割、人口は世界人口の45を占めており、その重の大きさは明らかである。また、資としても知られており、石油シェアは2割、石炭は3割、粗鋼は約半分を占めている。

提唱の2001年から20年以上が経過し、BRICS全てを併せた経済的なは増しているが、飛躍的に伸びているのはインド中国だけで他のはやや失速気味である。また、別では良くても、一人あたりGDP2022年版)はトップロシアであっても15000ほどで世界61位。最下位のインドは2300143位と悲惨なことになっている。他にも周辺との領土紛争や自民への抑圧や権威義的な姿勢などが問題視されており、注が高まっている。

国際的枠組みとしてのBRICS

2009年より毎年首会議を開催しており、世界中のを集めている。

開催地はBRICSに所属するの持ち回りとなっていて、第1回はロシアのエカテリンブルクで開かれ、直近の第15回では南アフリカヨハネスブルグで開催されている。基本的には対面による会談だったが、2020年から2022年にかけての三回分はコロナウィルスの感染拡大を見てオンライン会議となった。

内容としてはBRICS間の協同や、結束に向かう為の取り組みの協議を行う。それに加えて、近年ではドルへの対抗から金属が価値の裏付けとなる独自通貨構想を打ち出したり、2023年の第15回ではサウジアラビアイランエチオピアエジプトアルゼンチンUAE(アラブ首長国連邦)といった々の加盟(正式メンバーとしての招待)を正式に認めたが、2023年12月30日親米に転向したアルゼンチンが加盟見送りを表明した。現在ではベトナムタイアルジェリアバーレーンなど14カが加盟申請を行っている。

2013年の第5回会議ではIMF通貨)の代替・補した新開発銀行(NDB)の設立が合意され、2014年より活動を開始した。現在資本金1000ドルに及ぶともいわれている。また先述した新通貨(各貨幣頭文字をとってR5とも)発行に向けて各保有量を増やしているという話もある。

経済面以外でも2011年頃からはアメリカを経由しなければならないコストを嫌気して、BRICS間での海底ケーブルを提案したり、加盟間でのスポーツ競技会や映画祭、知的交流なども行われている。

新興国経済発展が世界経済上の重要議題となるなかで特に牽引役となるこれらのの動向はこれからも注視していく必要があるだろう。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ずんだもん (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 枝豆
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

BRICS

23 ななしのよっしん
2024/02/26(月) 17:50:00 ID: R1wdQf/yK/
>>18-19
この辺見てて思ったけど、ソ連時代に曲がりなりにも東側諸国の盟やってたロシアが、今や寄せ集めのチンピラみたいな集団のしかもナンバー2に成り下がってんの、実に人生の悲哀を感じますね

あとASEANべる意見もあるけど、あの辺の理念があやふやな代わりに野心も薄いのが大半だから流石にこの面子と並べるのは失礼だと思った(小並感)
👍
高評価
5
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2024/03/04(月) 02:26:16 ID: 9JvAWKqXd6
>>23
あんまり言いたかないけど、ロシア、贔屓に見てもNo.3じゃない(No.1は中国No.2インド。体制とかによる際的な発言みたいな定量化しにくい要素も入れるとブラジルより厳しいかも知れない)?
それにASEANは一応地域連盟である事は明だからね。それにべてBRICS
・そもそもどういう集まりなのか名前からじゃわからない(ゴールドマンサックスの挙げた「これから投資するのに向くイカした新興国」という歴史的経緯に対する知識が第一の理解に必要)
・地域がバラバラ
・体制がバラバラ
文化バラバラ
・安全保障でさえ対立姿勢が見えてる
新興国の集まりだけど、ぶっちゃけ中国は結構な先進国じゃない?
だからね。こんな様だから物々しい雰囲気の割には実際の功績はイマイチパッとしない。第一頭の中露が仲良くないからね。
今の所、「新枢軸国」(中国ロシアイラン)が堅気の身分を装うために利用してる経済協定という見方が割と妥当だと思う。
👍
高評価
6
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2024/03/04(月) 15:47:41 ID: fB2t3yvXjL
>>lv344475161exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
4
26 ななしのよっしん
2024/03/17(日) 21:42:03 ID: MlW1sE1nPN
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2024/04/10(水) 12:30:50 ID: J6QeC9MZYY
米国が中印に追い越される←油断してるとそうなるかもね

BRICsに追い越される←寝言は寝て言え
👍
高評価
5
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2024/04/17(水) 11:29:58 ID: E6uwgGx/gT
インドに追い越されるもあの内情知ると正直いんだよな…印におを奪われるって事はあるかもしらんが
👍
高評価
6
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2024/05/22(水) 18:26:19 ID: PYn8OT2OvH
>>22
南アは、イスラエル侵略者だがロシアハマス侵略者ではないという立場だからな
インドよりもずっとロシアの味方
インドの代わりにイランを入れればそれなりにBRICS枢軸国としてまとまりそう
WWII枢軸国と同じくらいに足並み乱れそうともいう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2024/05/28(火) 06:56:54 ID: Ye5LED3Pmy
>>24
枢軸国・英・以定期
👍
高評価
1
👎
低評価
2
31 ななしのよっしん
2024/05/30(木) 09:36:45 ID: EpvPW9g45b
>>30
グロバルサウスなる言葉を隠れ蓑にしてけど
中露は東側ってより今やネオ枢軸のそれだろ()

習近平プーチンの協関係はそれこそ
30年台のスターリンヒトラーが手を結んだみたいな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2024/05/30(木) 10:37:02 ID: PYn8OT2OvH
実際日本語SNSにも、南アに賛同してイスラエルと断交し、ロシアハマス侵略自由を承認しろという五毛右翼はいるからな
侵略の脅威にされた台湾沖縄何だと思っているのだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0