1351 ななしのよっしん
2023/10/09(月) 14:22:31 ID: JmBKgwNZuL
最新機種の一世代前のiPhoneの見せたら古いって言われるネタ好き
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1352 ななしのよっしん
2023/10/11(水) 19:19:04 ID: Sau5cZ3E5u
>>1350
相手と世間体をよく気にしていた人物だったのは確実か
見てみたいなぁ。ほぼ完璧人間で情に厚い性格故にアリ臣と身内争いと立て続けに起きる裏切りに心悩ますノッブ主人公大河ドラマ映画
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1353 ななしのよっしん
2023/10/28(土) 21:20:21 ID: dtvxjNSVaz
センゴク秀吉は割とそんな感じだったな。
自分が天才だからこそ俗の人間に頭を悩まされるという展開
なろう系とかだと、天才スカッと論破みたいに
なりがちだけど現実はそうはいかんよな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1354 ななしのよっしん
2023/10/29(日) 20:58:13 ID: KQfOiaGeQj
というか頭のいいは自分より劣る人間論破なんてしない
そんな事しても何の得も
いかにして取り込むか、人心握して利用するかが大事
"正しい"かどうかは学問の場以外では古今東西役に立たないので
👍
高評価
3
👎
低評価
2
1355 ななしのよっしん
2023/11/01(水) 20:00:40 ID: LBhllO9u1t

>>lv343130687exit_nicolive
👍
高評価
1
👎
低評価
7
1356 ななしのよっしん
2023/11/02(木) 12:31:35 ID: gAvYFPykHB
理矢理奪った領土とかあったっけ、一応領土を治める大義名分があったり色々あって敵対勢を倒して領土をいただくイメージ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
1357 ななしのよっしん
2023/11/09(木) 19:34:43 ID: J5DcxFH7uk
むしろそんな寛容なノッブを怒らせた延暦寺とかいうやべーやつ
👍
高評価
0
👎
低評価
1
1358 ななしのよっしん
2023/11/09(木) 19:45:00 ID: 1x6TfMEiw8
伊勢とか長島は、いいからに従えオラァつってカチコミかけてたイメージ
まあ近畿にいる時点で放置する理由もないんだけど
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1359 ななしのよっしん
2023/11/10(金) 21:37:23 ID: aiWmqliRYD
長島信長の斯波氏追放、服部党とのさらなる対立化から戦いになっていて、尾の既存権威のの大きさ、という話になるみたいだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1360 ななしのよっしん
2023/11/26(日) 21:54:56 ID: C31g6gSBhB
信長って元も子もいこと言えば敗者でしかないのに、なんでこんなに人気あんだろ…
👍
高評価
2
👎
低評価
2
1361 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 11:15:04 ID: 6Irc5syIah
信長殺した明智があっさり秀吉に討たれてその秀吉信長を継いだに見えるから結果的に勝者に見えるんじゃね?
下人までは信長のおこぼれで豊臣の凋落は秀吉個人の責任って見られてて秀吉はどんどん貶められて行ってるけど信長は全然傷ついてない印

あと碌してるように見える前に死んだし合戦で死んだわけでもないからIFが盛りやすい
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1362 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 17:15:57 ID: C31g6gSBhB
まぁ確かに死に方にがあったなとは思う
最後が寺で炎に囲まれながら姿をますってロマンあるし
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1363 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 18:09:04 ID: 0M5S49D8ea
敗者だから人気くなるなら、楠木正成真田信繁新選組なんて人気欠片くなるでしょ。
逆に勝者なら人気が出るかといったら、そんなわけない。

勝ち負けでしか人の価値を計れない人間の方がいつの時代も少数なんだよね。
👍
高評価
6
👎
低評価
0
1364 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 18:13:40 ID: MxmrPIoxWR
「むしろそんな寛容なノッブを怒らせた延暦寺とかいうやべーやつら」>本願寺との戦いで全然いい結果出せなくてノッブマジギレさせた佐久間信盛おじさん
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1365 ななしのよっしん
2023/11/30(木) 12:23:37 ID: cDyrXZJ6HH
「首」見てから信長の多発した重臣の裏切りについて色々と考えているんだけど、この人は裏切りドミノを発生させないって意味での危機管理はうまいんだけど、その危機自体を予防するリスク管理が下手なのかなって印を抱いてる。

あと、「信長はいかにして諸大名をさせて下人になったか」ではなく、「信長下人(畿内の支配者)になれたから諸大名をさせた」んだろうな、とも考えてる。
極端な話、畿内を全統一してそのリソースを十全に使えるなら、信長秀吉でなくても諸大名を屈させていくのは可というより必然だったんじゃないかな。
中国五代十国で、後周から北中原で中央集権を成立させてから、江南や四定していったのと一緒で。
👍
高評価
4
👎
低評価
1
1366 ななしのよっしん
2023/11/30(木) 12:34:23 ID: LMElov3ctJ
信長の前も三好細川の時代だしな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1367 ななしのよっしん
2023/12/04(月) 00:26:44 ID: dtvxjNSVaz
>>1362
項羽とか源義経とかと同じで絵になる死に方だからな
裏切りが絡むのもいい。関羽岳飛だって裏切りで死んでるし。

仮に頼朝みたいに落とかだったらここまで人気にはなってないやろな・・・・
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1368 ななしのよっしん
2023/12/04(月) 00:33:14 ID: dtvxjNSVaz
>>1365
ただその畿内の統一が難しいわけでな。
わかりやすいのが三好だけど三好とか全然統一できていない。
三好長慶全盛期ですら遊佐長教が暗殺されたり
畠山高政に裏切られて激怒して軍を派遣したら久米田三好実休が戦死した。

信長の野望だとどうしても畿内は一部除いて雑魚の集まりだから
すぐに定できるイメージあるけど畿内こそ魔だよ
👍
高評価
5
👎
低評価
0
1369 ななしのよっしん
2023/12/04(月) 18:17:56 ID: dtvxjNSVaz
あと織田信長の項で怒涛の更新しているところ悪いが、史実と相違して誤りが大きくある箇所があるので訂正してくれ

志賀の総兵に関しての記述が織田軍は4万とも6万ともされている

志賀の実態は信長+義昭連合軍と反信長+反義昭連合軍の争いである

・このため志賀信長軍の他、雑賀衆+幕府軍+根来衆+三好義継及び松永久秀含めて合計8万はくだらない

・一方の反連合軍は三好三人衆四国三好で1万3千、浅井朝倉が3万、これに本願寺と六角が合する

・兵では信長+義昭連合が上。三好三人衆摂津を抜けられていない

六角が先に和して退去したことから「信長の負け」とは極めて言い難いな状況である点
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1370 ななしのよっしん
2023/12/04(月) 18:25:38 ID: dtvxjNSVaz
個人的に、そもそも織田信長朝倉義景の対立が
足利義昭の甥である若狭守護の武田元明朝倉義景が攻撃したことに端を発してるから
そういう政治的な流れを一切無視して「信長盗りゲーム的に攻めて失敗した
って内容なのはどうかと思う。「幕府に泣き落とし」っていうか
そもそも「幕府の意向で幕府軍代表として戦ってる」わけだし。

まあ最終的に義昭が信長を信じ切れずに尻尾切ろうとしたという意味では悲運な話だけど
👍
高評価
2
👎
低評価
0
1371 ななしのよっしん
2023/12/04(月) 21:00:27 ID: C31g6gSBhB
信長長男信忠も亡くなって織田終わったイメージだったけど次男が驚異の生命発揮してて下人としては終わったけどは現代まで残してるの面かった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1372 ななしのよっしん
2023/12/06(水) 22:05:18 ID: cDyrXZJ6HH
信長といえば革新的な独裁者みたいなイメージが長らく強かったけど、その割に柴田明智、羽丹羽滝川といった、いわゆる「方面軍官」などの重臣たちの、軍事的な動員や進退についての統制は旧態然としたものだったように思えてならない。
「諸将個々人を精的に支配できていればよし」と機構の整備には頓着だったのか、そもそもそんな事が可だって発想がなかったのか。

>>1368
なるほどねえ。納得。 > 畿内の統一が難しい
視点を変えると、朝廷と室町将軍のお膝元であるはずの畿内が統一されてない、四分五裂になってるような有り様だから、地方の諸大名を自立した領化させてしまったわけだ。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1373 ななしのよっしん
2024/01/10(水) 21:15:40 ID: Sau5cZ3E5u
付けたあだ名を見た感じ、身内だから心を許しているのか人によっては癇に障りかねないのを付けているよなこの人。秀吉の六つ平野甚右衛門のちょっぽり(チビ)といった見たを弄るあだ名とか
光秀もこういった不満が溜まって本能寺の変を起こしたんだろうか
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1374 ななしのよっしん
2024/01/13(土) 12:22:09 ID: KQfOiaGeQj
というか一次史料みるに、下郎下民には普通よりめっちゃ優しくて、幹部クラスも似たように扱うというのが信長の強みと弱みなのだと思う

グループ会長なのにアルバイト平社員にはあだ名つけてワイワイ一緒にやるっていう恐ろしい人徳を持っているが、それを課長部長クラスどころか、専務グループ幹部クラスにも同じようにやるのでそりゃ反感も生みそうだよなw

信長という人間は根っこの部分で人に対して等すぎて、その人がやった事(功績や遺恨)をヒジョーに重要視するタイプだったのだと思う。
人の虚飾に縛られなさすぎる
👍
高評価
4
👎
低評価
1
1375 ななしのよっしん
2024/01/13(土) 16:54:11 ID: cDyrXZJ6HH
「首」のエキセントリック暴君とは逆に、あまりにもれしいタイプ君像も浮かんでくるな。
の地だか国衆ってくらいならしみも持てるんだろうけど、個々の重臣が一クラスにまで大きくなってるのに信長がこの流儀を変えられなかったとしたら、そりゃ謀反も多発するよ。中世日本人なんて面のためなら気で人も殺すし騒乱も起こすんだから。
👍
高評価
4
👎
低評価
0
1376 ななしのよっしん
2024/01/19(金) 11:22:25 ID: mYq3psQjeM
>>1373
年下の上ハゲハゲ言われ続けたらそらキレるでしょ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
1377 ななしのよっしん
2024/01/19(金) 11:25:16 ID: mYq3psQjeM
>>1375
しかも信長がそれを認識できてないっぽいんだよな、あれだけ頭冴えてる人なのに
意識にパワハラしてくる上というか、本人はしみの表現と思ってパワハラやってるみたいな
👍
高評価
4
👎
低評価
0
1378 ななしのよっしん
2024/01/25(木) 02:03:30 ID: JT5LmMLPMq
個々の重臣ら(余所者)が押しかけてきて軍役徴発して即応体制が強みでもある一方、戦続きで更に増税となったら地元の国衆らの反発も招くわけで…(荒木とかも地元の民の不満の突き上げもあった感あるし一向一揆とかも言わずもがな
身内贔屓で自覚に人の地雷を踏むから上後はキャパオバーしてる感凄い→毛利の決裂も毛利包囲網の一でもあった浦上宗景に備前等三安堵の朱印状銭の見返りであっさり出す、岩村遠山氏に自分の子出して武田視点で「徳との停戦仲介やらない侵犯」と見られた節あり、上杉とも武田と挟み撃ちの約束奢待とかでドタキャンしたのに上杉越中とかに攻めたら怒る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
1379 ななしのよっしん
2024/01/27(土) 22:37:04 ID: B4hGQ+hSm1
信長って結構外交下手だよな 
長宗我部上杉毛利武田、結構やらかしている
👍
高評価
3
👎
低評価
0
1380 ななしのよっしん
2024/02/03(土) 21:07:52 ID: aiWmqliRYD
そもそもあだ名付けた、というのはどれぐらい史実性がありそうなのかな?

少なくとも光秀金柑頭が記載されてる史料は信頼性がそれほどないと言われていて、裏付けのない話を史実として話すと否定が大変なので確認された話だと助かるのだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0