サビ 単語

216件

サビ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

サビ(さび)とは、

  1. (錆、銹) 金属が腐食したときに生成されるもの。
  2. (寂) 日本の美意識。俳句なら句中で最も深淵に達する部分。対義は「侘(わび)」。 ⇒「
  3. (サビ) 歌曲等の旋のうち、聴く者に核として印付ける部分。対義は「メロ」「歌(ひらうた)」。
  4. (サビ) ワサビの略。
  5. (皺) 帽子のシワのこと。
  6. (さび) 生放送主。 ⇒「さび(生主)

以下で「3.」についてもう少し詳しく説明する。

サビ(楽曲用語)

音楽には古今東西さまざまな音の構成の仕方があるが、
昔から民謡や賛美歌アリアなど「旋を歌うこと」を的とした分かりやすい楽曲においては、1つ(又は2つ程度)のまとまったフレーズの流れを繰り返していくのが普通である。

1つのまとまりを繰り返していく曲は「A→A→A→A→…」と表すことができ、民謡童謡賛美歌の多くはこうした形式である。一方、2つのまとまりに分けることができる場合は「A→B→A→B」と表せる。

しかし、ある時期から(1960年代の米国ロックポップロックR&B等から)
 「A(ダイナミクス小=メロ)→B(ダイナミクス大=サビ)
 「A(ダイナミクス小=メロ)→B(ダイナミクス大=サビ)→A'(ダイナミクス小=メロ)」
 「A(ダイナミクス小=Aメロ)→B(ダイナミクス小=Bメロ)→C(ダイナミクス大=サビ)
といった1分弱~2分強程度の流れを一つの完結として、その後に2番としてもう一回繰り返したり間奏を挟んでサビのみ繰り返す、というような構成が支配的となっていった。
英語ではサビにあたるとしてChorusメロにあたるとしてVerseが使われる)
※なお80年代以降のJ-POPではサビの後にメロに戻ってから完結する上から2番パターンは少数となっている

現在のJ-POPで最もありがちな構成例

イントロ
 →Aメロ(→A'メロ)→Bメロサビ
 →Aメロ(→A'メロ)→Bメロサビ
 →間奏→Cメロ(又はB'メロ)→サビ大サビ→短いアウト

間奏の終わりあたりか大サビ前で転調することも多い。
なお、Cメロブリッジとも呼ぶ。 

語源

俳句の「寂」から来ているという説が有だが、初出などはわかっていない。
メロ・サビが明確に区別される楽曲が定式になったのは歌謡曲史上でも戦後になってからなので、そう古くはない気もするが……

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
東方Project[単語]

提供: はんぺん

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/01(土) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/01(土) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP