石動雷十太単語

21件
イスルギライジュウタ
5.7千文字の記事
  • 28
  • 0pt
掲示板へ

石動雷十太(いするぎ らいじゅうた)とは、日本剣術の行く末をに憂う者である。

CV大林隆介(旧アニメ版)、小村哲生PS版ゲーム)、三宅健太(新アニメ版)

奥の見えぬ濁った目だ…だが 強い!

漫画るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」第三十四幕「明治剣術模様」より登場。身の丈は剣心の倍以上はあろうかという巨を生やし、着物の肩には黒い鳥羽根左之助からは「羽根オヤジ」と呼ばれていた。
一人称は「輩」。掛けは「ぬん」。語尾に「である」をつけるがある。塚山由太郎からは「先生」と慕われており、読者にもそう呼ぶ者が多い。

神谷薫の出稽古に付き添い中越流前川場を訪れた緋村剣心の前に、場破りとして登場。中越流開祖・師範である前川宮内を容易く打ち倒し、割り入った剣心対決することになる。

雷十太は「古流」を称する客集団の長であった。彼は竹刀剣術の蔓延により剣術弱体化したと憂い、各地の場を潰し、優秀な剣術だけを選び出すことで、客が「飯綱使い」と呼ばれ恐れられた頃の強さを取り戻し、日本剣術の大業を成そうとしていたのだ。

だが実戦本位の殺人す雷十太が、平和な世を守ろうとしている剣心と相容れるもなく、対立は深まる。続き、神谷場を同志四名に襲撃させるも撃退され、ついに自ら剣心を不意打ちで仕留めようとするが失敗、居合わせた塚山由太郎を負傷させ剣心逆鱗に触れる。化する戦いの最中、実は殺人経験がことを看破され、戦いの末に剣心たちの言葉に精を粉砕され、客として再起不能となった。

「う… うぐううう!」

どうでもいい剣心が抜斎だと気付いていた様子がない。

一介の道場破りの使う技ではない…

雷十太が得意とするのは秘「飯綱」(いづな)と呼ばれる技である。これは「かまいたち」と呼ばれる自然と同じ原理により発せられる凄まじい切れ味の撃であり、竹刀で使った場合でさえ、剣心の持った竹刀を切断するほどの威があった。真剣で使えば金剛石でさえも切断できるだろうと剣心は推測している。
さらにで直接りつける飯綱」とは別に、の手である「飛飯綱」があり、遠距離に対しても撃を飛ばすことができる。
しかし弾道を見切ることができる剣心に対しては、左程有効な技ではなかったようだ。

其の原理は真空の波を発する「かまいたち」であることが判明しているが、どのような術を用いてかまいたちを発生させているのかは明らかになっていない。本人は古流の秘伝書から十年かけて習得したと発言している。

(余談となるが、所謂「かまいたち」は実際は真空によるものではないと言われている。この現に関する参考文献が見当たらないのが難だが…)

また、京都編でも飛天御剣流の再修業の際に外套を脱いで本気になった比古清十郎は、を軽く一しただけで烈風を発生させ(剣心が反射的に身構えている)、地面を傷で抉っている。飛飯綱と似たような「飛ぶ撃」を披露しているが、どちらも同じ原理で繰り出す技なのかは不明。

それにしてもあの男は強過ぎた

デザイン上のモデルは「アメコミの某キャラ」であると、何時もの如く作者和月伸宏自身が言っているが、小者化の進行と共にかなり変わってしまったとのことで正確なモデルは不明。
石動雷十太は作者の評価がとてつもなく低いキャラクターで、単行本掲載のコメントから近年のインタビューに至るまで、ことあるごとに否定的評価と反省の言が述べられている。そのようなわけで、たびたび作者が挑戦したがっていた「知的マッチョキャラクター」の失敗例として広く知られている。

雷十太のキャラ付けを見失い、闇討ち、つぶしと卑劣な戦法を使った上、殺人を標榜しながら人を殺したことがないと、そこまで貶める必要あったのかという設定まで飛び出してしまい、こうした相を知った後で雷十太編の前半を読み直すと、実戦本位の殺人アピールが滑稽で仕方ないという一粒で二度楽しめる仕様となっている。

論、そうなったのは当初大物と見込んで描かれているためであり、殊に戦闘力に関しては非常に高いものとして描写されている。言うまでもく、「飯綱」の攻撃は作中でも屈であり、身のこなしに優れる剣心相手には命中こそしなかったが、これを受けて耐えられる客は「るろ剣」作中でもそう多くいないだろう。

飯綱以外はどうか。江戸二十傑の一人に数えられた前川先生……は、まあいいとしても、巨体に似合わぬ飛び込みの速さ神谷薫の実では見切れないほどであり、決して攻撃だけの剣士ではないことが伺える。この一戦を見た剣心をして「強過ぎた」との評価を下しており、実際に塚山邸で対峙した際にも闊に仕掛けることができなかった。前川先生が弱過ぎたわけではない剣心は雷十太の同志の一人「双身の男」でさえも「なかなかの手練れ」であったと評価しているほどである。

また、性格変化に伴い急速に弱体化するパターンかと思いきや、闇討ちシーンでもを肩に受けても怯むだけで耐え抜く高い耐久力をも見せている。まあ最後は飛龍という実戦向きか疑問が残る技によって一撃で斃されるのだが、こうなると弱体化したのではなく、当たり所が悪かったというに取るべきであろう。そもそも飛龍を食らった直後も行動不能になったわけではなく、致命傷となったのはその後の弥らの精神攻撃に依る処が大きい。

以上のような描写を踏まえると、最強は言い過ぎとしても、ネタ抜きで強キャラであると考えるほかなく、戦闘力は高いが精面に重大な弱点を抱える客」という不幸な人物像が浮き彫りとなる。作者はそんなこと言ってないが読者は少なからずそうだと考えているようで、どこでもだいたい雷十太の話題になると「このおっさん普通に強いんじゃね?」という議論に進みがちである。実際十本の下位グループあたりとべれば余裕で強そうに見える。

確かに何てコトだが一理はある…

まがい者野郎となってしまった雷十太だが、剣術という思想そのものは、その手段が剣心と相容れなかっただけであり、否定されたわけではない。むしろ手段を選んでいれば同調さえされただろう。問題は何でお前が再しなきゃならんのだということである。殺人を使ってきたわけでもないこのおっさんが何の間違いで飯綱を習得したのか、何の権利があって剣術弱体化を憂いているのか。

……しかしながら、このように憂うべき事態の当事者でないのに何かを憂って、場合によっては他人に迷惑をかけるということ、案外身の回りにもあることではないだろうか。
特にインターネットは飯綱の如きや知識を手に入れることも難しくない世界であり、ネット上で手に入れた「何かが危ない」という情報を専門でもないのに憂いて暴走するネット雷十太」「ネット古流」になっていないか、々も常々気をかけ、自せねばならないと言えよう。

まがい者としての雷十太も、興味深いキャラクターなのである。

今のは全然本気じゃなかった そうですよね先生!

アニメ版「るろうに剣心」では、初期OP「そばかす」のイントロ部分に映るライバルたちの中に雷十太の姿も在る。留間兵衛月岡津南長岡幹雄よりは好敵手に相応しいと考えられたようだ。

またアニメ版では雷十太の出る回は原作丸ごと変され、ほぼ名前だけを借りた全く別の物語となっている。
物語は雷十太の率いる古流と陸軍特殊部隊の戦いにまで発展し、雷十太は普通の強敵として普通に倒された。由太郎が怪を負うという結末のみが同じになっている。ストーリー変で由太郎・塚山由左衛門は死んだことになった。
前川先生は出番がなくなった。

斎藤一から愚物呼ばわりされるのは原作のままだった。

この男の自信は粉砕された もう二度と剣客として再起は出来ん

作者自ら失敗アピールがされていた雷十太だが、連載終了六年後に発刊された「完全版カバー下で連載された「剣心再筆」にて、インチ剣士としての要素を強調した「雷獣太」というまったくの別人にリメイクされている。

そのさらに六年後、実写化に合わせて連載された原作リメイク版「るろうに剣心 キネマ版」では、この「再筆」設定の人物が何人か登場して居るのだが、序盤に出てくる偽抜斎が本名こそ出てこないがこ雷獣太である。原作ける留間兵衛と多少役柄が異なるとは言え、インチ剣士が役を奪い取った形になる。入れ替えてまで出すほどの人物か?

それから更に五年後の二〇一七年、遂に始まった北海道編の第二幕。その扉絵過去の強敵たちの後ろ姿が多数描かれているのだが、その中に雷十太らしき羽根の人物の姿があった。
この扉絵に描かれた人物は原作終了時点で死亡が確認されていない者ばかりで、中には以前から北海道編での登場を示唆されていた瀬田宗次郎らの姿も在り、全員が今後の再登場を期待しうるものである…が、(和瓢とか)再登場すると容易に考え難い人物もあり、雷十太の復活・再登場を保するものではとも言えよう。
しかし、リメイクされていない雷十太を二〇一七年の和月伸宏が描いたのは事実である。作者は未だ当時の失敗に思う所が有るのかも知れない。

人を殺める、その一線を超えなかったことが救いなのだと、あの男が気付けばよいのだが

さらに六年後、二〇二三年に「るろうに剣心」はリメイクされる形でテレビアニメ化される。旧アニメ版は原作の展開を大きく変えたストーリー変が行われることが多かったのに対し、新アニメ版は物語の大筋は変えず原作の展開に沿いつつも、補する形でストーリー変を入れることが特徴であった。それは雷十太編も同様で、な例としては、原作では由左衛門が来たことで中断された塚山邸の戦闘が、新アニメ版では剣心が雷十太のを折り、事実剣心勝利する形で戦闘が終了する」「神谷場を襲撃した雷十太の同志4人の存在が消滅する」「最終戦で縫合の麻酔のせいで右腕が思うように動かせない状態で雷十太を倒してしまった剣心が、弱体化せずに雷十太を倒す」など、他にも変点があるが割愛する。

肝心の石動雷十太本人のキャラクター性や作中における雷十太に対する評価も大きく変化している。原作で当初は歪みながらも剣術の行く末を憂う大物であったが徐々に小物臭くなり、最終的に殺人を振るうことの重みを知らずにいきがる小物にまで堕してしまったが雷十太だが、新アニメ版では後者のようなキャラクターとして一貫して描かれている。もちろん、序盤には大物感を漂わせ、そこから化けの皮がはがれるまでは同じだが、原作では剣心や弥に心を折られた後も一切フォローを入れられなかったのに対し、新アニメ版は剣心たちからフォローを入れられている。

からは「(嫌なやつだったけど)飯綱、飛飯綱と技はすごかった」と評価され、それに付け加え剣心の才は確かだった、だが、なまじ才があったから本質を問うことなく、ただただ技を追いめてしまった」と評し、さらに

「人を殺める、その一線をえなかったことが救いなのだと、あの男が気付けばよいのだが」

とおのれの過去を踏まえたかのような剣心台詞が追加されている。

極めつけは雷十太編最終話のCパート。これは新アニメオリジナルシーンである。剣心との戦いを経て、本質を知らず殺人を振るおうとしていたことを見抜かれた雷十太は、衝動に身を任せ、端の地蔵を拝む老婆とその孫を殺しようとする。しかし、剣心の説いた殺人の重みが内にき、そのを中々振り下ろせない。それでも、は振るわれ、ごとりと首が落ちる…。落ちたのは、老婆と少女が拝んでいた地蔵のものだった。老婆と少女は雷十太がいたことには最後まで気づかなかったが、地蔵の首が落ちたことに気付き、元の位置に戻した後その場から去っていく。その後雷十太は地蔵の前に立つと膝を付き、思い切りを流し嗚咽をもらす。果たして、そのは人をれず、自分がうわべだけの存在であることを明してしまった自分に対する悔しなのか、はたまた、人をらずに済んだことに対する安堵のなのかは分からない。しかし、彼を見つめる地蔵はとても穏やかな笑みを浮かべていた。

もう一度言うが、同志がいなくなったことや前述のCパートを除けば原作と話の大筋は変わっていないが、最初から雷十太を「実は本物」「しかし、腕に対し精が未熟で本質を知らない」というキャラとして扱い、さらにそれを強調、補する描写を追加することで雷十太というキャラクターの深みが増している。新アニメ版の変に、どの程度原作者である和の意向が含まれているのかは分からない。しかし、かつて作者が失敗例として扱い、剣心たちから散々に罵倒され、貶められた男が、令和の世にて救いを与えられたのだ。

また、新アニメ版雷十太のCVを務める三宅健太は、インタビューにて雷十太をこう評している。

演じ手側の意見としては、雷十太はすごく純な反抗期の少年のように見えています。

生きている中で一度は経験するであろう、物事に対する説明のつかない憤りと憂いをそのまま形にしたような人物像が、魅的に感じます。

アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』石動雷十太役・三宅健太さんメールインタビュー【連載第17回】よりexit

人切り抜斎であった剣心にまがりなりにも傷をつけるほどの実を有しながら、殺人の重みを知らない未熟さが同居する危うさがあり、しかし、剣心のおかげでおのれの未熟さに最後の最後に気付き、かつての剣心のように人を殺めずに済んだ…少なくとも新アニメ版における石動雷十太とはそのようなキャラなのだろう。願わくば、彼が今後も人を殺めずに、いずれ再起することを期待する。

関連動画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 28
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Kaffs
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

石動雷十太

679 ななしのよっしん
2024/03/26(火) 09:11:46 ID: iFs6e9Y82h
>>678 そしてその式尉や不二に相性勝ち出来るのが雷十太先生。飯綱の前では鋼の体も鎖も鉄球意味だし、身体がデカいのは的がデカいだけで逆に回避が不可能に近い。
般若ならガトリング理でも飛飯綱連打はなんとかかわせそうな気はするが。
安慈は身軽ではないが、飯綱はともかく、飛飯綱を二重の応用で迎撃できるなら。
宇水初見で聞いただけで性質を看破して対処できるかだけで、あとはどうとでもできる。
宗次郎相手ではまず勝ちはない。

👍
高評価
0
👎
低評価
0
680 ななしのよっしん
2024/03/26(火) 21:11:41 ID: GHfxpTCj6B
アニメで良キャラにはなったがステータス的に見るとあちこち微妙ナーフされてるから強さ議論だと一層ややこしくなった印
👍
高評価
2
👎
低評価
0
681 ななしのよっしん
2024/04/07(日) 16:12:42 ID: SQjb8ZK2D0
雷十太先生今までの人生で特に気苦労なさそうなのに老けすぎだし
剣心辛い過去持ってるのに老けなさすぎ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
682 ななしのよっしん
2024/04/07(日) 16:15:57 ID: FjJx9C/HuL
剣心が老けなさすぎ問題については
飛天御剣流は老化を防ぐ効果があるのでは!?
とかと弥比古清十郎年齢を知ったときに仮説を立てたほどだし…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
683 ななしのよっしん
2024/04/10(水) 10:11:34 ID: ogXkEk51aH
>>679
うーん?でもスペック的に言えばそうなんだけどメンタル的にはどうなんだろう。
『殺る』気になれば勝てそうだけど度胸がないからなあ・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
684 ななしのよっしん
2024/05/07(火) 22:47:49 ID: Lu0kxVtjP/
剣術を通した自己実現しか頭にない雷十太が名もない闇の存在である十本とわざわざ戦うのがまず有り得ないから、戦う理由が「十本側から何がしかの理由で襲いかかったから」しか想定できない
その場合は自分の身を守るために本気が出せるだろうから、宗の縮地・宇水聴覚を活かした先手奇襲・方治狙撃が来たら死ぬとしてそれ以外は返り討ちにできるんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
685 ななしのよっしん
2024/05/12(日) 13:58:05 ID: KYOu4qfLfZ
だけなら作中トップじゃねこの人?
殺人できないこと自体は臆病でも恥ずかしいことでもないし割り切って活人に行けば最強格に慣れそう
👍
高評価
4
👎
低評価
0
686 ななしのよっしん
2024/05/17(金) 08:39:21 ID: iAxP2P8xaE
原作当時の雷十太が2期準拠の性格だったら、1期アニメにおける描かれ方も大分変わっていたと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
687 ななしのよっしん
2024/05/24(金) 19:45:02 ID: KYOu4qfLfZ
真空波飛ばせるとかあるけど地味暗殺者の才も凄いわ
あの体格であの間合いまで剣心の背後に迫るとか
偶然由太郎が振り返らなかったら終わってそう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
688 ななしのよっしん
2024/05/25(土) 19:19:52 ID: NZE8BTC2JR
👍
高評価
0
👎
低評価
0