都府県の面積の1割以上を占める市町村の一覧単語

トフケンノメンセキノイチワリイジョウヲシメルシチョウソンノイチラン
3.8千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

この記事では、都府県の面積の1割以上を占める市町村をまとめている。

概要

1999年(平成11年)の兵庫県篠山現在の丹波篠山)の誕生に始まったいわゆる“平成の大合併”により、広大面積を擁する市町村が全各地に誕生した。その中には所属する都府県の面積のうちの1割を越える程肥大化した例も多くあり、当記事はそんなだだっ広い市町村一覧化したものである。(なお、北海道にはこのような例はいため、“都道府県”ではなく“都府県”としている。)
以下の表に使用した面積の数値は2016年10月1日現在のもの。

2割以上

市町村
(都府県)
割合 市町村面積
(km2)
都府県面積
(km2)
解説
富山市
(富山県)
29.23% 1,241.77 4,247.61 富山県県庁所在地1889年(明治22年)4月に全で最初にとなった30ののうちの一で、大正から昭和にかけて周辺の町を吸収して少しづつ拡大を続けていたが、2005年(平成17年)に4町2と新設合併し旧とくらべ約6倍もの広さの新として生まれ変わった。現在では県庁所在地としては全で2番の広さを誇り(1位静岡市)、沖縄本島よりも広い。もちろん富山県内で最も広いである。消滅した町のうち旧町役場は行政サービスセンターとして、旧役場は中核地区センターとしてそれぞれ役所支所の役割を担っている。
日光市
(栃木県)
22.62% 1,449.83 6,408.09 言わずと知れた北関東を代表する観光地。1954年(昭和29年)に当時の日光町及び今町がそれぞれ制して以来大きな合併はかったが、2006年(平成18年)に日光市と今、それに周辺2町1が新設合併し新しい日光市が誕生。現在では全で3番に広く、関東地方では最も広いである。新役所は旧今役所に置かれ(市長も旧今市長が務めている)、旧日光市役所及び町役場はそれぞれ行政センターとなっている。また2020年(令和2年)からは後述の田辺市と同じく、気象庁による二次細分区域が旧市町村単位となった。
鳥取市
(鳥取県)
21.82% 765.31 3,507.13 鳥取県県庁所在地1889年(明治22年)に最初の30より半年遅れてとなり、以降周辺町の編入を繰り返し今日までそのまま存続している。平成の大合併では2004年(平成16年)に6町2を編入しそれ以前とくらべ約3.2倍の面積となったが、全の他市町村とくらべて突出して広いわけではない。それでも県の相当域を占めるのは、鳥取県自体の広さが全ワースト7であるため。旧町役場はそれぞれ役所総合支所となっている。
田辺市
(和歌山県)
21.73% 1,026.91 4,724.71 和歌山県の中南部に位置し、県内2位の人口を有する。最初の制施行は1942年(昭和17年)。2005年(平成17年)に2町2と新設合併し新・田辺市が誕生、旧とくらべ約7.5倍の広さにまで膨した。近畿地方で最も広く、全順位でも28位(に限定すれば20位)。旧町にはそれぞれ行政局が置かれている。その広さのためか現行の市町村単位が基本の気象庁による二次細分区域でも、旧市町村単位で分けられそれぞれに予報や警報・注意報が発表されている。
大野市
(福井県)
20.82% 872.43 4,190.49 福井県の東部に位置する下町。1954年(昭和29年)に2町6の大合併により誕生。1970年(昭和45年)にはダムの底へ沈んでとなったを編入した。平成の大合併期には2005年(平成17年)に1を編入し面積が約1.6倍へと微増したが、それ以前から県内では面積最大であった。隣接する勝山市と合わせてかつての大野の範囲とほぼ一致するが、西部の一部は現在福井市内に、東部の旧石(いとしろむら)の大部分は県を跨いで現在岐阜県郡上市内となっている。
高山市
(岐阜県)
20.50% 2,177.61 10,621.29 岐阜県北部、飛騨地方の中心地。全市町村の中で最も広く、その面積香川県大阪府をも駕する。1936年(昭和11年)に誕生し昭和期に2を編入、2005年(平成17年)に2町7を吸収し約15.6倍もの広さへと拡大した。旧町役場はそれぞれ役所支所となっている。
浜松市
(静岡県)
20.03% 1,558.06 7,777.43 静岡県西部の中心都市制施行は1911年(明治44年)。 以降少しずつ周辺町を編入していき、2005年(平成17年)には28町1を編入して以前とくらべ約6倍の面積へと拡大、2007年(平成19年)に政令指定都市となった。全市町村で2番に広く、政令指定都市としては最も広いである。
高松市
(香川県)
20.00% 375.41 1,876.73 香川県県庁所在地1890年(明治23年)に誕生し以降周辺町の編入を繰り返し今日まで存続している。平成期には2005年(平成17年)に1町、2006年(平成18年)に5町を編入し、面積はそれまでとくらべてほぼ倍増した。旧町役場はそれぞれ役所支所となっている。

2割未満1割以上

市町村
(都府県)
割合 市町村面積
(km2)
都府県面積
(km2)
唐津市
(佐賀県)
19.98% 487.58 2,440.68
十津川村
(奈良県)
18.22% 672.38 3,690.94
静岡市
(静岡県)
18.15% 1,411.90 7,777.43
横浜市
(神奈川県)
18.11% 437.56 2,415.92
白山市
(石川県)
18.03% 754.93 4,186.09
京都市
(京都府)
17.95% 827.83 4,612.19
豊田市
(愛知県)
17.75% 918.32 5,172.90
佐賀市
(佐賀県)
17.69% 431.84 2,440.68
三好市
(徳島県)
17.40% 721.42 4,146.79
高島市
(滋賀県)
17.25% 693.05 4,017.38
対馬市
(長崎県)
17.15% 708.65 4,132.20
長浜市
(滋賀県)
16.95% 681.02 4,017.38
那賀町
(徳島県)
16.76% 694.98 4,146.79
山口市
(山口県)
16.74% 1,023.23 6,112.34
南砺市
(富山県)
15.74% 668.64 4,247.61
秩父市
(埼玉県)
15.22% 577.83 3,797.75
庄原市
(広島県)
14.70% 1,246.49 8,479.47
竹富町
(沖縄県)
14.66% 334.39 2,281.14
岩国市
(山口県)
14.29% 873.72 6,112.34
佐伯市
(大分県)
14.24% 903.11 6,340.74
鶴岡市
(山形県)
14.07% 1,311.53 9,323.15
相模原市
(神奈川県)
13.60% 328.66 2,415.92
北杜市
(山梨県)
13.49% 602.48 4,465.27
南丹
(京都府)
13.36% 616.40 4,612.19
福井市
(福井県)
12.80% 536.41 4,190.49
津市
(三重県)
12.31% 711.11 5,774.41
みなかみ町
(群馬県)
12.28% 781.08 6,362.28
甲賀市
(滋賀県)
11.99% 481.62 4,017.38
福知山市
(京都府)
11.98% 552.54 4,612.19
三豊市
(香川県)
11.87% 222.71 1,876.73
大阪市
(大阪府)
11.82% 225.21 1,905.14
下関市
(山口県)
11.71% 715.93 6,112.34
真庭市
(岡山県)
11.65% 828.53 7,114.47
大津市
(滋賀県)
11.56% 464.51 4,017.38
萩市
(山口県)
11.42% 698.31 6,112.34
延岡市
(宮崎県)
11.22% 868.02 7,735.31
金沢市
(石川県)
11.20% 468.64 4,186.09
新見市
(岡山県)
11.15% 793.29 7,114.47
岡山市
(岡山県)
11.10% 789.95 7,114.47
栗原市
(宮城県)
11.05% 804.97 7,282.22
大崎市
(宮城県)
10.94% 796.76 7,282.22
益田市
(島根県)
10.93% 733.19 6,708.24
京丹後市
(京都府)
10.87% 501.43 4,612.19
松阪市
(三重県)
10.80% 623.66 5,774.41
仙台市
(宮城県)
10.80% 786.30 7,282.22
周南市
(山口県)
10.74% 656.29 6,112.34
広島市
(広島県)
10.69% 906.53 8,479.47
日田市
(大分県)
10.50% 666.03 6,340.74
伊万里市
(佐賀県)
10.46% 255.25 2,440.68
由利本荘市
(秋田県)
10.39% 1,209.59 11,637.52
まんのう町
(香川県)
10.36% 194.45 1,876.73
佐世保市
(長崎県)
10.31% 426.06 4,132.20
浜田市
(島根県)
10.30% 690.66 6,708.24
奥多摩町
(東京都)
10.29% 225.53 2,191.00
久万高原
(愛媛県)
10.28% 583.69 5,676.19
輪島市
(石川県)
10.18% 426.32 4,186.09
五島
(長崎県)
10.17% 420.10 4,132.20
石垣市
(沖縄県)
10.05% 229.34 2,281.14
黒部市
(富山県)
10.04% 426.31 4,247.61

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

SHY (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ミューラ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

都府県の面積の1割以上を占める市町村の一覧

1 ななしのよっしん
2017/12/15(金) 12:30:04 ID: TJ3+rZcZaC
作成乙……ってこれまた需要のよくわからない記事だ(褒め言葉)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2017/12/15(金) 20:36:40 ID: MEVMRzrzB1
「なお、北海道にはこのような例はい」と書いてあるってことは
北海道を除く46の都府県すべてにそういう市町村がある、と解釈していいのかな?
(同義ではないので念のため)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/12/17(日) 01:08:48 ID: gJ/tv25Fft
>>2
北海道にはいから“都道府県”じゃなくて“都府県”」という意味で書いたけど言われてみれば確かにそういう解釈もできるか
一応確認してみたら県内で面積最大の市町村が県面積の1割に届かない県は12県あった
福岡県(北九州市:9.87%)
新潟県(村上市:9.33%)
熊本県(天草市:9.23%)
高知県(四万十町:9.04%)
青森県(むつ市:8.96%)
福島県(いわき市:8.94%)
兵庫県(豊岡市:8.30%)
岩手県(宮古市:8.24%)
鹿児島県(薩摩川内市:7.43%)
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2017/12/17(日) 02:42:25 ID: +hGoUxUiaG
合わせて静岡県の38%を占める浜松市静岡市のツートップ感よ。この2つで東京大阪の約1.5倍の広さ。

リストに5つも市町村があり、山口市岩国市下関市萩市周南市で65%を占める山口県や、
42も市町村がありながら高山市という全最大の市町村を有する岐阜県もなかなか。

ちなみに、リストに4つの市町村があるのは京都府で、京都市、南丹福知山市京丹後市で54%を占める。
リストに3つの市町村があるのは、富山県長崎県石川県香川県佐賀県宮城県岡山県滋賀県の8つで、
このうち富山県富山市南砺市黒部市で55%を占め、佐賀県唐津市佐賀市伊万里市で48%を占める。
リストに2つの市町村があるのは、福井県静岡県神奈川県徳島県広島県沖縄県大分県福井県
三重県島根県の10の都道府県
よって、リストにある67市町村の内訳は、5*1+4*1+3*8+2*10+1*14+0*13=67。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2018/04/05(木) 15:15:07 ID: MEVMRzrzB1
>>3
ああ、なんだ、12県あるんですね
教えていただきありがとうございます
👍
高評価
0
👎
低評価
0