1 ななしのよっしん
2010/06/22(火) 07:15:43 ID: MshVhHm6Tq
鹿児島で「おいどん」って使ってる人見たことない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2010/07/13(火) 17:17:50 ID: EjfhSvt241
>>1
今の東京で「あちき」を使う人がいないのと同じだろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2010/07/14(水) 03:22:41 ID: F1ud6E5s1O
優良記事をまたまた見つけたぞー( ..)φ
ニコニコ的にいうと、昭和後期まではアニメなどでも「おいどん」は役割として使われていましたけどねえ。今では東京一極集中。
確かはこんな感じかと。
「おのれ」→「おれ」→「おり」→「おい」   おい
「との」→「どの」→「どん」             どん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2010/08/30(月) 22:15:57 ID: 2SvpRt4/Qm
自分のことを「おい」とは言う。
じゃいどんからん「おいどん」は言わんどぉ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2010/10/02(土) 22:34:33 ID: F1ud6E5s1O
方言情報が少なそうなので、適当に書いてみます。

・二クセント
・子音で終わる  「くつ」「くる」「くち」などが「くっ」になるなど
・準体助詞は「と」
・断定助動詞は「じゃ」
・形容詞の語尾は「か」
挨拶の「おいこら(まあこれはこれは^^の意味)」が東京警察になった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2011/01/07(金) 16:23:03 ID: 6g68mymZXV
東京生徒に「先生!『すかーん!』って言ってください」って言われた時は固まった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2011/02/07(月) 13:15:54 ID: Xwt2SGAumS
田んぼの土に足がめり込んだりした時→「いぼったー!」
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2011/03/27(日) 21:57:58 ID: AGbVEa2+kQ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2011/05/19(木) 14:53:56 ID: yaY5Am2EfB
からし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2011/06/23(木) 02:00:08 ID: 66nxvpdPWv
九州弁といえば「とっとーと」でしょう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2011/06/23(木) 02:21:33 ID: afbOEmPZGN
「いいや」って意味の「うんにゃ」「んにゃ」は九州弁なのだろうか
で通じてるような気がする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2011/09/24(土) 09:13:12 ID: /4loEvFQ1I
>>11
「オイ」「コラ」や「ビンタ」は元々鹿児島弁だと聞いたことがある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2011/09/29(木) 01:18:30 ID: ozp1c1CNwu
>>10
「ねーこいとっとーと?」
「そいとっとーとよ」
「あーとっとーとね」
「うんとっとーと

こうですねわかります。しかしまー方言漢字にしにっかの~
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2011/10/25(火) 01:43:37 ID: SLMNzdf/mB
すげー日田弁が載ってるw
まあ地元民としては、大分よりも久留米に近いから、博多弁・久留米弁のを受けたものが独自の変化をしたようなものと思ってたけどな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2011/12/27(火) 00:19:36 ID: d03MdvgJPL
九州以外であーねって言ったらびっくりされるって本当?

一応、「あー」が感嘆で「ね」が「そうだね」って同意なんだけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2012/02/22(水) 06:07:36 ID: WtVrgbMfMK
記事見てとっとーとってレスしようとしたらすでに書いてあった

自分的に「○○ばい」=「○○だよ」って思っている
○○ばいね?(○○だよね?)って使う事もあるし

○○たい」は「○○やん」と同じような意味と思う
「素敵たい?」と「素敵やん?」に違和感ないでしょ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2012/02/22(水) 09:14:49 ID: ukZMpqiR3J
>>15
「あー、そうだね」の省略形と言った方が伝わるんじゃないか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2012/02/22(水) 09:25:20 ID: sGS8V3wRVl
飯塚弁は他の地方の人にはけっこうきつい印を与えるみたい。
「なに?」が飯塚弁だと「なん?」というになって、怒ってるように聞こえるらしい。

話は変わるけどポケットモンスタースペシャルサファイア九州弁使うキャラだよね。九州の何弁だろう?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2012/02/26(日) 00:26:10 ID: 3XUwMCGu0K
方言以外で下二段活用口語で残ってる方言ってどれくらいあるんだろう
というか記事では下二段活用については触れてないのな
たとえば「捨てる」を「捨つ」って言ったりするでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2012/03/02(金) 14:48:03 ID: Rwl0IdgM4I
九州南ではおいどんは「」だが、佐賀長崎ではおいどんは「たち」
同じようにわいどんやあいどんとか使ったりする
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2012/07/27(金) 15:41:35 ID: 1/9Ppjeolm
>>10

とっとーと」か・・・。
長崎では「とっとっと」やったけん、佐賀に来て10年たってもいまだに違和感ある。

それと佐賀弁ごとに言葉が違うけん、だいたい言葉でどこの人かわかるのがすごいと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2012/11/25(日) 09:04:17 ID: 3iW6TZAtgd
よなおし!

この意味が分かれば立九州人です
どげんかせんといかん薩摩弁だ、宮崎市民はまず使わん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2012/11/25(日) 09:21:29 ID: rdD0hJrYnQ
>>22
く(物を)しまいなさい!』って意味ですね分かります

地元を出た時に『すーすーすー』が理解されなかった時の驚愕
後、『どけだっか』も通じなくて愕然とした
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2012/12/03(月) 21:39:45 ID: 51HMkFUlFs
>>23
文字にされると分からんな
ハッカのすーすーすーばい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2013/01/23(水) 20:08:38 ID: OzJfLNcH9p
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2013/03/14(木) 18:27:46 ID: aFKsFHudFp
福岡出身です!』って言うと『博多弁喋って!』って言われるけど
「うち九州弁やけ博多弁ちゃうねん…w」っていっつも思うわ。
他の県の人って福岡(九州地方)=博多弁って思ってるよね…

あとドラマとかアニメみてて思うけど、博多弁だからって
なんでもかんでも語尾に「ばい」を付けるのは変だと思うなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 削除しました
削除しました ID: NuTmzzCmlS
削除しました
28 ななしのよっしん
2013/05/15(水) 23:12:05 ID: TTFA/eqP/2
間違ってる
おいどんは一般的な一人称じゃないよ
一人称は「おい」
おいどんはたちって意味。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2013/06/18(火) 19:50:43 ID: +i53s6wC67
どげんかせんといかん」が豊日方言カテゴリに書かれちょるけんどん、
宮崎弁(豊日方言)じゃなくて諸県弁(方言)じゃかぃ
方言カテゴリに書き直した方がいっちゃねーどかぃ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2013/10/03(木) 01:42:08 ID: M5zgVM9QRh
小さい頃、中津市で地元の人と話したときのこと。
家族みんな標準だったから、「何しよかちゃ」「そうっちゃ」とかの言い回しが結構衝撃だった。
「なおす」とか「はわく」とかも。
中津弁、ちょっとかわいらしくて好き。 方言いね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0