151 ななしのよっしん
2018/02/28(水) 13:50:42 ID: UlAP4TFrG5
理やりドローゲームに引っるのに便利な単としか思えない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
152 削除しました
削除しました ID: A43rwy4asq
削除しました
153 ななしのよっしん
2018/03/03(土) 23:16:56 ID: FxLe9IN4wt
現実ネットも変わらなくなってきたのか
人が入ってきて面いものが増えたのは喜ぶべきなんだろうけど
どうしてネットでまで同調圧力に怯えねばならんのだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
154 ななしのよっしん
2018/03/03(土) 23:18:23 ID: uq9W/Xt09g
同調圧力って言うならそれこそ賛否両論ならそれを認めるべきだろ
どっちかに偏ってるのが圧であって、否だけに適用されるもんじゃない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
155 ななしのよっしん
2018/03/03(土) 23:27:55 ID: Fls8GIivNW
>>140
ヴヴヴに言われてたのが脚本とかだったけ?
レルウォは否定意見はあったけど実際は原作未読のアニメあまり知らないにわか鉄ヲタをデカくして文句言ってるだけだったが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
156 ななしのよっしん
2018/04/20(金) 12:57:48 ID: koUXBfhfgS
どっちもどっち」と同じでノイジーマイノリティが使ってる印しかないなこの言葉
👍
高評価
0
👎
低評価
0
157 ななしのよっしん
2018/05/12(土) 20:13:35 ID: S/6UQzUI3e
ホント、賛否両論ってワードクソみてえだな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
158 ななしのよっしん
2018/06/13(水) 00:54:29 ID: SdTEGBbCsK
実際はそんなことないんだが賛否両論になった時点で作り手の負けみたいな論調あるからな
同じ展開描写でも良い意味で刺さった層と拒絶反応を起こした層とでは何故か後者のほうが正しい反応をしていることにされてしまう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
159 ななしのよっしん
2018/07/04(水) 00:02:39 ID: wZnG5Mj/jQ
>>151
「半信半疑と言っている時点で、すでに疑が8割ですよ!
 賛否両論と言っている時点で、すでに否が8割ですよ!」

けだし至言である
👍
高評価
0
👎
低評価
0
160 ななしのよっしん
2018/08/01(水) 18:11:31 ID: iQvhDtaFen
数の問題じゃなく
「賛の意見も、否の意見もどちらももっとも」つまり
「良いところも悪いところも明確にある」
という状態をすべき言葉だと思ってる

賛否どっちが強いかで物事の評価が決まるわけじゃないしな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
161 ななしのよっしん
2018/10/14(日) 01:32:20 ID: S/6UQzUI3e
つまり賛否両論という言葉はマイナスな表現として捉えれば良いんだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
162 ななしのよっしん
2018/11/10(土) 11:04:47 ID: tbWH7LJ0R5
少なくとも否が立たないとこれは言われないからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
163 ななしのよっしん
2018/11/10(土) 11:18:20 ID: uq9W/Xt09g
この言葉を躍起になって否定してる人は世の中には素晴らしい作品しか存在しないってしてるって事でいいの?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
164 ななしのよっしん
2018/11/10(土) 12:17:39 ID: l2c7z/t7nK
ええ…こんな言葉まで否定するもいるのか
最近のネットは1か0かに四捨五入しないと物を考えられないが増えたと思ってたのは気の所為じゃなかったんだなあ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
165 ななしのよっしん
2018/11/18(日) 14:22:19 ID: tk4prxyleK
syamuさん!?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
166 ななしのよっしん
2018/12/22(土) 19:49:16 ID: sQXmmTpoqf
>>137が最近はびこってる病理の根本なんだろうね

①否定的意見が多い作品を扱うと人が集まりやすくなる
→②その作品を知らない層にも同じ意見が広まる
→③表面的に似たような作品にも同じ評価を与える土台ができる
→④ジャンル全体に悪評がつけられるやすくなる
→⑤悪評を警してごく一部の一流作品のみが購入対として選ばれやすくなる
→⑥そのジャンルでよく知られる作品は「大傑作」と「賛否両論(賛ごく少数)」に二極化する
→⑦賛否両論という評価が駄作を意味すると理解する人が増える
→⑧一方で③によって賛否両論と呼ばれる作品自体も増える
→⑨より作品を支持する層と否定する層の摩擦が大きくなる
→⑩ファンコミュニティがまともに機しない事例が増える
👍
高評価
0
👎
低評価
0
167 ななしのよっしん
2018/12/24(月) 17:02:46 ID: FSsRpYFUmL
>>166
>>137みたいにならず、賛否両論な状態になってるのはあるんだけど、
賛「やっぱ名作だわ。これ理解できないやつ頭おかしいわ。はい論破。」
否「やっぱ駄作だわ。これ理解できないやつ頭おかしいわ。はい論破。」
って論調が多いんだよなぁ。

「~~の部分は凄くよかったと思う。○○の部分はどうかと思う。」みたいな、冷静に分析することなく、自分の感情を押し付ける流れを多く見る。
娯楽を理屈で見るなよ、感じろよというスタンスの人もこういう議論に入ることになるから、より混沌とする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
168 ななしのよっしん
2019/01/11(金) 12:06:56 ID: iQvhDtaFen
>>167
中立的に冷静に分析する」だけが正しい視聴態度じゃないし
客観的な批評に堪えうる」だけが良い作品の条件とも限らないからなあ

否定から見て許せない部分が賛成にとってはむしろ魅に見えていたりすることはままあるし
だからこそ「賛・否、両論ある」としか言いようがないわけで
👍
高評価
0
👎
低評価
0
169 167
2019/01/14(月) 02:56:29 ID: FSsRpYFUmL
>>168
あぁ、なるほど。と、納得するとこと、の書き方が悪くて伝え切れなかったものがあるなぁと反省。

どちらかの立場の人間が、反対側の立場の人間の論調を叩き潰してマウント取ろうとしてる場面よくない?
「いや、勝ち負けじゃないんだからマウント取る必要ねぇじゃん。そういう立場なんだな でいいじゃん。」みたいなことを良く思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
170 ななしのよっしん
2019/01/16(水) 18:51:48 ID: iQvhDtaFen
>>169
いや、こちらこそわざわざすまない
言いたいことはよくわかる、というかそれが普通であるべきなんだけどな

好き嫌いと勝ち負けが案外ごっちゃになりやすいというか
どっちかがガマンしないと「折り合い」はつかない面も確かにあるから
ヒートアップしてしまう人もいるんだろうね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
171 3543
2019/04/05(金) 02:41:41 ID: 1d00cFEjW8
一部のスレ空気で「この作品は賛否両論だ」と見做す人間はいるけど、実際、本当に賛否両論と言えるのか怪しいところだ。

不満のがあって賛否両論のように見えるが、それはスレ同調圧力に染まってないとか、一部が売り言葉に買い言葉の言い争いが起きてややこしいことになってるだけで、全体的に見たらそれ程じゃなかったり、一つのスレ見て肯定意見しかなかったから賛否両論に見えない作品も、実際はアンチスレが結構立ってたりと。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
172 ななしのよっしん
2019/05/19(日) 10:10:09 ID: kRuRL0dbMV
賛否が100:0じゃなければ50:50でも99:1でも1:99でも使えてしまうんだからかなり曖昧な言葉だよなー
👍
高評価
0
👎
低評価
0
173 ななしのよっしん
2019/07/15(月) 01:02:46 ID: S/6UQzUI3e
そもそも賛否両論という言葉自体がわざと炎上を狙うように見えるし、賛と否の両方の意見を等かつに扱えてないことも問題なんだよ…
片方の意見に傾き過ぎることがいけないから気に食わねえ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
174 ななしのよっしん
2019/07/29(月) 08:23:34 ID: R0ffBZZEea
だからこそ、公式発表で賛否両論と言ってしまう時は否定が圧倒的に有利なんだろうなあと察してしまうわ
ハートビーの温野菜馬鹿にされた時のNHK賛否両論お茶を濁してたけど
逆に考えたらそう言うことなんやろなって
👍
高評価
0
👎
低評価
0
175 ななしのよっしん
2019/07/31(水) 19:06:47 ID: btIcu/VFKD
賛否両論は否定している側の言葉だからね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
176 ななしのよっしん
2019/08/01(木) 09:11:09 ID: MLaMy/3GOb
3P両イイ男たちとイイ女が男女両方ので交互に連ケツすると言う意味である
👍
高評価
0
👎
低評価
0
177 ななしのよっしん
2019/08/18(日) 08:28:36 ID: 5SyGtjoHoY
あいまいに使われる言葉だから賛否6:4~4:6くらいの作品も本当にあるんだけど、賛否両論の時点で否定が多くて、いきおいダメな評価を認めたくない肯定がむりやり判官びいきになってるのがほとんど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
178 ななしのよっしん
2019/09/09(月) 02:09:22 ID: S/6UQzUI3e
やっぱり賛否両論は醜いな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
179 ななしのよっしん
2019/09/09(月) 02:16:35 ID: le1T03cCes
>>177
それはそれでダメなものだと決めつけたいの意見にしか見えんが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
180 ななしのよっしん
2019/12/25(水) 14:09:10 ID: 8eMtzuT3CF
最近は結局この状態が一番ちょうどいいのかなって思うようになった来たわ
自分は凡人なんだから否はあって当たり前だなー程度に気楽に考えるのが一番いい
ただし否をいじめ材料に使うようなは論外。
👍
高評価
0
👎
低評価
0