121 ななしのよっしん
2012/09/17(月) 22:40:57 ID: TgGtJZheY7
とりあえず準備程度に
いちほ
タイトル:いちほ
Twitterで紹介する

122 ななしのよっしん
2012/09/19(水) 21:29:54 ID: TgGtJZheY7
髪の毛の部分で時間をとられた

もう一回いちほ
タイトル:もう一回いちほ
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

123 ななしのよっしん
2012/09/20(木) 21:41:31 ID: TgGtJZheY7
問題数は前作の2倍の200問収録
さらにエディット問題がセーブになった
NEXTが1個なのはあいかわらず
GG版なぞぷよ2 タイトル画面
タイトル:GG版なぞぷよ2 タイトル画面
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

124 ななしのよっしん
2012/09/22(土) 21:19:12 ID: TgGtJZheY7
これでラストSFC版のルルールーの元になった作品。
ストーリーがついてちょっとRPG味に。
なぞぷよ画面はGG版の前2作からドット絵を一新。
7手先までぷよが表示されるようになり、
他にも経験玉や顔がついて魔導物語っぽい感じになっている。
落下・消滅しない障害物「」が初登場した作品(ぷよは「ルルールー」から)。
アルルかわいい
説明書のイラストかわいい

なぞぷよ アルルのルー タイトル画面
タイトル:なぞぷよ アルルのルー タイトル画面
Twitterで紹介する

125 ななしのよっしん
2012/10/08(月) 08:47:04 ID: TgGtJZheY7
記事用ダミーほめるボタン72×22)
ボタン
タイトル:ボタン
Twitterで紹介する

126 ななしのよっしん
2012/11/29(木) 22:18:47 ID: TgGtJZheY7
ゲームギア名作STGGGアレスタII』から1曲
VC配信まだかのう

タイトル:GGアレスタII STAGE3 - BIONIC CITY

twitterで紹介する

127 ななしのよっしん
2012/12/19(水) 21:02:31 ID: TgGtJZheY7
・『ぷよぷよ』『魔導物語』版権関係 簡易年表

1998年3月18日 株式会社コンパイル負債総額約75億円により和議申請
 「ぷよぷよシリーズ知的財産権パズルゲームや登場キャラクターの権利)を株式会社セガに譲渡
 (ただしコンパイルセガから2002年8月までの使用許可を得ていた)
 これをきっかけに社員達は続々とコンパイルの元から去っていく
 元社員による起業が始まったのはこの頃から2003年前後
1998年7月23日 コンパイル最後の「魔導物語」を冠するソフトSS魔導物語』発売
2000年4月 元コンパイルCG部長石丸忠、和議申請後コンパイル取締役だった田中耕三により
 「有限会社デジミックス」設立(~2004年1月
2000年12月21日 コンパイル最後のぷよぷよぷよぷよBOX』発売
2001年10月18日 セガ、初のぷよシリーズ独自タイトルみんなでぷよぷよ』発売
2002年8月末 コンパイル、「ぷよぷよシリーズ知的財産権の使用期限終了
2002年11月25日 仁井谷正充他元コンパイル社員一部を中心に「有限会社アイキ」設立
2002年12月8日 コンパイル、会社解散により活動停止
2003年1月30日 コンパイル、「魔導物語シリーズ含むその他作品の版権をアイキに譲渡したこと表明
2003年4月22日 元コンパイル営業部員の木村拓史他元コンパイル社員を中心に
 「有限会社マイルストーン」設立(後に株式会社となる)
2003年5月 アイキ、「コンパイルクラブ」を引き継いだ「COMクラブ」創刊
 (105号~108号までの4刊のみ、2004年1月25日発行予定だった109号が延期されたままうやむやに)
2003年11月 セガよりAC版『ぷよぷよフィーバー』稼働。マイルストーン、デジミックス開発
2003年11月6日 コンパイル東京地方裁判所より破産宣告。負債総額約54億円
2003年12月頃 アイキ全新作の魔導物語、iアプリ魔導物語製作開始(~2004年9月?)
2003年12月19日 アイキよりAC版『ポチッとにゃ~』稼動(9月稼動予定だったものの延期による)
2004年1月 デジミックス、「株式会社エンター」に社名変更
2004年3月 「株式会社D4エンタープライズ」設立
2004年5月12日 コンパイル破産止により全消滅
👍
高評価
0
👎
低評価
0
128     ↓ ↓ ↓    
2012/12/19(水) 21:06:13 ID: TgGtJZheY7
2005年11月 アイキコンパイルゲームの諸権利をD4Eに譲渡
2005年11月24日 セガからPS2版ぷよぷよフィーバー2』発売。前作に引き続きマイルストーン、デジミックス
2005年12月14日 アイキG-modeによりiアプリ魔導物語』配信(~2006年6月
2006年6月2日 アイディアファクトリー100%子会社として「株式会社コンパイルハート」設立
 プロデューサーとして仁井氏を迎える
2006年10月 D4E運営の「アミューズメントセンター」内に「コンパイルステーション(代表は仁井氏)」を開設
2006年12月5日 コンパイルハート、仁井氏との契約を解除
2007年2月14日 「コンパイルステーション」内にてWebコミック魔導物語』を連載開始
2007年1月 アイキWebサイト消滅。前後してD4Eに多くの商標を譲渡。現在会社としての活動休止?
2008年8月1日 セガ携帯サイトぷよぷよ!セガ」からGG版『魔導物語I』の移植版配信開始
 (タイトル画面には「(c)D4E」)同年10月II、さらに翌2009年2月にはIIIも配信される
2008年8月15日 D4Eにより2000本限定で『魔導物語1-2-3(MSX2版 for Windows)』発売(パッケージに「(c)セガ」)
2010年10月28日 コンパイルハート、D4Eから「魔導物語」含む旧コンパイルゲーム全般の営業権のみ引き継ぐ

現在
ぷよぷよシリーズおよびその登場キャラクターの版権・・・セガ
魔導物語』『わくわくぷよぷよダンジョン』含むコンパイルゲーム商標・・・D4エンタープライズ
魔導物語』『わくわくぷよぷよダンジョン』含むコンパイルゲームの営業権・・・コンパイルハートアイディアファクトリー系列)
コンパイル時代の『ぷよぷよ』『魔導物語』楽曲の権利・・・田中勝己


ぷよ魔導以外についての詳細はややこしくなるのでちょっとスルー
魔導物語1-2-3」の記事とりあえず立てるだけ立ててみようかな・・・
👍
高評価
0
👎
低評価
0
129 ななしのよっしん
2012/12/19(水) 22:24:40 ID: TgGtJZheY7
書き忘れとミス修正

2002年8月 コンパイル、『ポチッとにゃ~』が2002年9月に稼動と宣言
 (しかし実際に稼動したのはアイキに版権が移った後の2003年12月
2003年1月30日 コンパイル、「魔導物語」「ポチッとにゃ~」含む作品の版権をアイキに譲渡したことを表明
2012年12月4日 コンパイルハート、『聖魔導物語2013年3月発売予定であることを発表


時系列を表にすると当時の混乱が見えてくる気がする
よく勘違いされるけどコンパイルコンパイルハートは繋がりとしては薄い
👍
高評価
0
👎
低評価
0
130 ななしのよっしん
2012/12/21(金) 18:16:23 ID: TgGtJZheY7
年表にまだミス
2005年11月 アイキコンパイルゲームの諸権利をD4Eに譲渡」→×(譲渡したのは2007年1月
・・・まだミスがありそうなので上の年表は修正してからユーザ記事内に貼ります

あと「コンパイルコンパイルハートのつながりが薄い」って断じちゃったけど
実際まだ分からないことが多かった 申し訳ない

コンパイルハート設立時期とアイキ活動停止時期がほぼ同時期だから色々と継いでいるのかも?
COMPILE HEART」のロゴもやたらそっくりだし(ピンク文字フォントもほぼ同じで後ろにHEARTをくっつけただけ)、開発途中までは『のーみそコネコネパズル たころん』って名前で仁井社長は「のーみそコネコネ」を商標登録しようとしてたらしいし
(実際には『のーコネパズル たころん』に題。「の~みそコネコネ」の商標はD4Eが2007年中に登録した。実際「コンパイルステーション」の頭についている。この辺の前後関係もよく分からない)

余談。
PCE魔導物語I 炎の卒園児』の取説表を見たら、右下にわざわざ「※この商品は全てNECアベニュー株式会社制作されたものです。」って書かれてあった(コピーライトにはコンパイルNECアベニューが併記)。
どういう理由で書かれたのかは分からないけど、つまり人とかのオリジナルキャラの権利はNECアベニューが持っているんだろうか。オリジナルキャラの多くは雑誌『PC Engine FAN』(徳間書店インターメディア発行)からの読者応募のものらしいけど。
気になって『魔導物語 ファンブック』調べてみたらPCE版だけパッケージイラストが乗ってない・・・でもあの絵はさんのだよなあ。PS2版ぷよ通パッケージ絵みたいに別のかが似せて描いたものとは思えない。『コンプリートコンパイル』にもPCE版はコンパイル製じゃないから詳細が掴めない的なことが書いてあったような。
魔導物語 はなまる幼稚園』に登場したデビルくんや園長先生も版権は徳間書店が持ってて、当時からコンパイル側で自由に動かせなかったみたいだし・・・。めて復刻の壁の高さを感じる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0