アイドルマスターの苗字を語る生 THE SURNAMEM@STER 過去ログ2生放送

サーマスカコログニ
1.4万文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

各回まとめ 第11回~第20回

第11回

2016年2月11日放送。ゲスト:ちも、Raticate

紹介小日向美穂 (津田美波)、望月及川 (のぐちゆり)

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第11回:資料exit

小日向

550世帯ほど。全ランキングでいうと3500位くらい。

新潟県から長野県北部にかけての信越地方に集中する。関東地方にも分布する。
→特に新潟県三条市付近、上越市付近、長野県大町市付近、埼玉県志木市に集中。

読みは「こひなた」が多いが長野県大町市では「おびなた」。
長野県のものは「大日方」「大日向」姓から来たものか。

100世帯以上
50世帯以上
津田

10000世帯ほど。全ランキングで言うと300位くらい。

地名・地形姓の一種。際立った集中地域はく、全に広く分布する。北陸地方から関西地方にかけて較的多く集中する。また宮城県石巻市付近にも多い。青森県から新潟県にかけての日本海側では少ない。

紀伊の武津田氏があった。楠木正成楠木氏の流れという。関西を伝えた津田算長が著名。また、旗本に津田氏があった。近江発祥で、織田信長織田氏の一族。

500世帯以上
300世帯以上
100世帯以上
望月

20000世帯ほど。全ランキングで言うと150位くらい。

山梨県から静岡県にかけて非常に集中している苗字。軒数最多は静岡県で全望月さんの内、4割強が静岡県にある。人口では山梨県に最多。長野県にも較的多い。
静岡市付近に多く、静岡市(特に清水区に多い)で最多姓。周辺の富士市富士宮市でもベスト3入り。山梨県では南巨摩に多く、ほとんどの町で最多姓。長野県では安曇野市ベスト3入り。
山梨県南巨摩早川町では人口の4割以上が望月さん(市町村での占有率全最多)

信濃佐久望月長野県佐久市望月付近)発祥。鎌倉時代よりの名族で戦国時代甲斐武田氏の臣。

9000世帯以上
3500世帯以上
100世帯以上
及川

13000世帯ほど。全ランキングでいうと250位くらい。

地名姓。岩手県南部から宮城県北部にかけて集中する苗字。特に岩手県に集中し、岩手県南部に非常に多い。ケ崎町で2番奥州市で3番に多いなど、8町で苗字件数ベスト10入り。宮城県では登米市南三陸町で5番に多い苗字

その他、千葉県付近や、東北地方からの移住者が多かった北海道などに多い。
千葉県では「およかわ」と読むことも多い。(例:千葉県及川さんの内、約8割が「およかわ」さん、約2割が「おいかわ」さん)

及川荘(現・兵庫県豊岡市)発祥とされる。神奈川県厚木市及川福島県河沼湯川などとも関係があるか?
源頼政の子孫と伝えるが多い。

3000世帯以上
1000世帯以上
500世帯以上
のぐち

野口→全的に多い。

口→は野の古字。

口→石川県などに多い(石川県では沢など「」の字のつく苗字が多い)

農口→全20世帯ほど。北陸地方関西地方にある。

口→全数世帯。香川県にある。

最多姓の野口紹介する。


野口

30000世帯ほど。全ランキング94位(村山ランキング)。口→は野の古字。

地形姓の一種。全各地に広く分布するが特に関東地方九州地方北部に多く分布している。

関東地方では茨城県神栖市坂東栃木県下野市埼玉県秩父長瀞町などに集中している。長瀞町では最多姓。

九州地方では佐賀県神埼市長崎県五島などに集中している。

常陸佐竹氏流野口氏や、下野小山氏流野口氏など各地に武野口氏があった。

1000世帯以上
500世帯以上
300世帯以上

第12回

2016年3月26日放送。ゲスト:Raticate

紹介乙倉悠貴相川千夏小松伊吹ケイト

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第12回:資料exit

乙倉

50世帯以上。

岡山県岡山市東区に多い苗字
→全倉さんのうち、8割が岡山市東区にある。

40世帯以上
相川

5000世帯ほど。全ランキングで言うと700位くらい。

地名姓。全各地に偏在しており、特に関東地方付近や九州地方北部に多く分布している。千葉県富里市ではベスト20入り。また、群馬県富岡市付近、山梨県都留市長崎県などでも多い。
→「合流している(合い)」から来たものが多いか。

各地に武相川氏があった。常陸(元・茨城県)の相川氏は現在茨城県久慈大子町相川発祥。

300世帯以上
200世帯以上
50世帯以上
小松

30000世帯ほど。全ランキング106位(村山ランキング

地名姓。日本各地に広く分布しているが特に高知県長野県秋田県から山形県にかけてに非常に多く分布している。→高知県では3番に多い苗字小松さんが実数でも最も多い)。特に高知県東部には非常に多く、安芸市では最多姓で、人口の14小松さん。近隣の香美香南市安田町でも最多姓。
長野県では中部塩尻市から南部伊那市にかけて多い。塩尻市では最多姓。東北では秋田県南部大仙市から山形県庄内地方にかけて多く分布している。

各地に武小松氏があった。平安時代末期平重盛平清盛の嫡男。現在京都市東山区小松町に住み小松殿とよばれた)の子孫と伝えるが多い。

また、出羽現在秋田県山形県)の小松氏(現在山形県遊佐小松発祥か)や甲斐現在山梨県)の武田氏の一族の小松氏(現在山梨県甲府市小松町発祥か)など多い。

2000世帯以上
1000世帯以上
300世帯以上
ケイト

キャサリンKatherine、Catherine)の短縮形。→異形が多く、キャサリン称・変形には他にキャシーKathyCathy、)キャスリーンKathleen)、キャスリンKathryn)、ケイトリン(Caitlin)、カトリーナ(Katrina)、キティKitty)、ケイティKatie)など。

ギリシャ語の「ΑἰκατερίναAikaterina)」から来たと思われるが意不明。後に「純」「純潔」を意味する「καθαρόςKatharos)」という言葉と結びついた。キリスト教聖人カタリナアレクサンドリアカタリナ)によって人気がでた。

ロンドンより少し北)

第13回

2016年4月9日放送。ゲスト:Raticate

紹介浅利七海杉坂北条加蓮 (渕上)

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第13回:資料exit

浅利

1800世帯ほど。全ランキングで言うと1500位。

地名姓。東北地方北部に非常に集中して分布している。
秋田県青森県西部津軽地方)に非常に多く、全の約5割浅利さんが両県に存在している。秋田県大仙市大館市青森県青森市には150世帯以上の浅利さんがいる。
→その他、岩手県南部平泉町付近や東北からの移住者が多い北海道でもよく見られる。→東北地方以外では山梨県南アルプス市付近、和歌山県付近に較的多い。

300世帯以上
200世帯以上
50世帯以上
杉坂

250世帯ほど。

地形姓か。全各地に点在しており、愛知県三河地方や、三重県松阪市和歌山県田辺市など各地に集中地域がある。

三河(現・愛知県東部)に武坂氏があった。現在愛知県岡崎市越町を本拠としていた。

30世帯以上
10世帯以上
北条

1600世帯ほど。全ランキングでいうと1600位くらい。

地名姓(条里制の北条)。全各地に分布し、関東地方較的多いが、特に栃木県東部、長野県中信地方の北安曇付近、長野県南信地方伊那市付近、兵庫県姫路市付近に集中地域がある。
読みは多くが「ほうじょう」だが、長野県北安曇付近など「きたじょう」と読むものもある。

各地に武北条氏があったが、著名なのは鎌倉幕府執権北条氏戦国時代の後北条氏執権北条氏伊豆田方北条(現・静岡県伊豆の国市四日町付近)発祥。また、常陸(現・茨城県)、種子島などにも北条氏があった。

100世帯以上
50世帯以上
20世帯以上
渕上

1600世帯ほど。全ランキングで言うと1600位くらい。

地名・地形姓か。九州地方に非常に集中しており、福岡佐賀熊本の三県に多い。
福岡佐賀熊本各県の県付近と、熊本県南部に特に多い。では渕上・淵上と合わせて170世帯以上が存在する。佐賀県では杵に多い。

200世帯以上
100世帯以上
30世帯以上

第14回

2016年4月23日放送。ゲスト:てんぼると、ちも、Raticate

紹介二階堂千鶴 (野村香菜子)、島原エレナ (角元明日香)

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第14回:資料exit

二階堂

1800世帯ほど。全ランキングで言うと1500位くらい。

地名姓。東北地方に集中して分布している。北海道でもよく見られる。
宮城県北部から岩手県南部にかけて、福島県北部に特に多く、福島県福島市では200世帯ほど、宮城県栗原市には150世帯ほどの二階堂さんが存在している。その他、岡山県笠岡市広島県大竹市などにも較的多く分布している。首都圏熊本県鹿児島県滋賀県にも一定の分布がある。

現在神奈川県鎌倉市二階堂が由来。鎌倉幕府の御家人で、藤原工藤氏の工藤行政二階堂を称した。→当地に建っていた永福寺が二階建てで「二階堂」と呼ばれ地名になった。

二階堂氏は各地に広がり、薩摩(現・鹿児島県)の二階堂氏、戦国大名須賀(現・福島県須賀付近)二階堂氏、栗原(現・宮城県栗原市付近)の二階堂氏などもこの分流である。

300世帯以上
200世帯以上
野村

30000世帯ほど。全ランキング96位(村山ランキング

地名・地形姓。沖縄県を含む全各地に広く分布している。青森県を除く東北地方では較的少ない。
→人口最多は高知県高岡日高黒潮町、香南市では世帯数ベスト10入り。また、山口県美祢市京都府京丹後市岐阜県飛騨市愛知県知立市などでも世帯数ベスト10入り。全野村さんの世帯数が一番多い自治体石川県金沢市300世帯以上)。

各地に武野村氏があった。近江野村氏は源氏佐々木氏の一族。現在滋賀県草津野村発祥。

1000世帯以上
500世帯以上
300世帯以上
島原

400世帯ほど。

地名姓か。際立った集中地域はなく、東北を除く各地に分布するが、中国四国地方でよく見られる。
→特に広島県愛媛県高知県界付近に多い。

50世帯以上
20世帯以上
角元

60世帯ほど。

日本各地に点在するが、徳島県阿南市に多く分布する。 「」の字は「カク」「すみ」「かど」「つの」などの読みがあるが、元姓の読みは「かくもと」のみ。

第15回

2016年5月5日放送。ゲスト:しぇる、まぐに、てんぼると

紹介秋月律子 (若林直美)、村上安斎

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第15回:資料exit

秋月

1100世帯ほど。全ランキングで言うと2100位くらい。

地名姓。瀬戸内海周辺から九州北部にかけて多く分布している。→特に愛媛県に多く、新居浜市では100世帯以上の秋月さんがある。隣の西条市にも多い。また、大分県大分市佐賀県嬉野市長崎県佐世保市徳島県和歌山県和歌山市などでも較的多く見られる。

筑前現在福岡県)の戦国大名秋月氏があった。現在朝倉秋月の地名が由来。古代族大蔵氏の一族という。

紀伊(現・和歌山県)、信濃(現・長野県)など各地に秋月氏があった。

100世帯以上
50世帯以上
30世帯以上
若林

13000世帯ほど。全ランキングでいうと270位くらい。

地名・地形姓。全各地に広く分布している。青森県福島県を除く東北地方四国地方大分県を除く九州地方では較的少ない。
→人口最多は長野県上田市付近に多く分布しており、東筑摩北村、小県青木では苗字世帯数ベスト5入り。また、栃木県都賀西方町では最多姓。富山県富山市付近、滋賀県彦根市付近、新潟県佐渡市山梨県南巨摩三重県亀山市付近、岡山県付近、埼玉県秩父市付近、大分県臼杵付近など集中地域は多い。

戦国武将に加賀一向一揆若林氏があった。現在石川県小松市小松を築いたとされる。また、豊後(現・大分県)の若林氏は大友氏の臣。大友軍として活躍した。

1000世帯以上
500世帯以上
200世帯以上
村上

60000世帯ほど。全ランキング35位(村山ランキング

地名姓。日本各地に広く分布している。特に瀬戸内海を挟んで愛媛県広島県に非常に多く分布しており、愛媛県で2番広島県で3番に多い苗字となっている。→愛媛県今治市では2番に多い苗字広島県側に近い離越智郡上町ではダントツで最多姓(2位田中姓の約7倍、生名に多い)。広島県では福山市から竹原市にかけて多く分布する。尾道市ではダントツで最多姓(2位岡野姓の約3倍)。

また、熊本県にも多い。熊本県では4番に多い苗字。また、岩手県から宮城県にかけて、青森県付近、島根県石見地方・隠岐地方京都府付近、北海道知内町で最多姓)など集中地域は多い。

各地の村上地名から発祥したが信濃(現・長野県)発祥の村上氏が著名。更級村上(現・埴科町)発祥。清和源氏平安時代からの名族。戦国時代まで信濃北部に権勢を持った。また、瀬戸内海村上軍も知られる。信濃村上氏の一族という。鎌倉時代に備後(現・広島県東部)に移住し、軍として活躍した。

3000世帯以上
2000世帯以上
1000世帯以上
安斎

2000世帯ほど。全ランキングでいうと1300位くらい

福島県に非常に集中して分布している苗字。全の安斎さんの約5割福島県に分布する。二本松市に集中し、二本松市では500世帯以上の安斎さんが存在し、4番に多い苗字となっている。

福島県には安斉姓も多い。安斎から転じたものか。

また、福島県には安西姓も分布する。二本畠山氏(二本氏)の臣に安房国(現・千葉県南部)発祥の安西氏があり、ここから安斎に転じたものとも思われる。

1000世帯以上

第16回

2016年6月2日放送。ゲスト:てんぼると、ちも、Raticate

紹介相葉夕美 (木村珠莉)、松山久美子八神マキノ

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第16回:資料exit

相葉

200世帯ほど。

千葉県に多く分布している苗字で、全の相葉さんの内、4割ほどが千葉県に存在する。→県内に散らばって分布しており、千葉市花見川区、市原市山武市などに集中地域がある。

宮崎県都城市新潟県上越市にも多い地域がある。

90世帯以上
20世帯以上
木村

90000世帯ほど。全ランキング18位(村山ランキング

地名姓。全各地に広く分布している。
青森茨城京都滋賀各府県で世帯数ベスト10入り。人口最多は青森県青森県で4番に多い苗字青森市では1000世帯以上の木村さんが存在。八戸市弘前市でも1000世帯近い。また、茨城県では常陸大宮市で最多姓。つくば市坂東などでも世帯数2位京都市から滋賀県地方にかけて、香川県東部、宮城県石巻市付近などにも集中している。世帯数最多は北海道

各地に武木村氏あり。著名なものは現在滋賀県東近江市木村町発祥の近江現在滋賀県)の木村氏、現在栃木県栃木市都賀町木発祥の木村氏など。

3000世帯以上
1000世帯以上
500世帯以上
松山

11000世帯ほど。全ランキングでいうと300位くらい。

地名・地形姓。全各地に広く分布している。
→特に鹿児島県から宮崎県南部にかけてと青森県に集中して分布している。鹿児島県は人口最多。薩摩半島大隅半島に多く分布する。青森県では弘前市付近に多く、北津軽鶴田町では苗字世帯数ベスト10入り。また、上北東北町付近にも多い。
→その他、福井県勝山市付近、和歌山県橋本付近、長崎県平戸市付近、愛知県蒲郡市付近、愛知県犬山市付近など集中地域は多い。

500世帯以上
300世帯以上
100世帯以上
八神

120世帯ほど。

愛知県に集中する苗字。全八神さんの内、75%以上が愛知県に分布する。
→特に愛知県海部大治町付近に集中。愛知県八神さんの内、約20%が大治町に存在している。

愛知県稲沢市清水八神町、岐阜県羽島市桑原八神などの地名と関係ありか。

90世帯以上

第17回

2016年6月16日放送。ゲスト:ちも

紹介西川保奈美双海真美 (下田麻美)、中野有香 (下地紫野)

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第17回:資料exit

西川

25000世帯ほど。全ランキングで言うと110位くらい。

方位・地名姓の一種。全各地に分布するが特に西日本に多く分布している。近畿地方に集中する。
→人口で集中しているのは滋賀県奈良県滋賀県では全県的に分布し、近江八幡市では世帯数ベスト5入り。奈良県では北西部に多く、葛城、御所ベスト5入り。その他では大阪府岸和田市京都府京田辺市熊本県荒尾市ベスト10入り。

読みはほとんどが「にしかわ」だが、新潟県柏崎市付近では「さいかわ」と読む。

近江に武西川氏があった。現在滋賀県竜王西川付近発祥。近江商人西川(寝具の西川産業、京都西川した)もこの一族という。

1000世帯以上
500世帯以上
300世帯以上
双海

実在せず・・・

二見:全1300世帯以上。神奈川県西部宮崎県都城市付近に集中。神奈川県足柄湯河原町では苗字世帯数ベスト5入り。

以下は全20~数世帯の希少な苗字
二タ見
双見
二味
二三

TOPIX!!
「二タ見」のようなカナが入っている苗字について

カナのみの苗字は外からの帰化姓を除き、ない。

ラモスハーフナーなど。

カナ交じりの苗字は、多くある。
1. 一ノ瀬いちのせ)、井ノ口(いのぐち)、池ケ(いけがや)、鐘ケ江(かねがえ)など、連体助詞がカナ表記されているもの。
2. 三ツ木(みつぎ)、四ツ(よつや)、四ケ所(しかしょ)など、助数詞的に使われているもの。
3. 下り(さがりふじ)、預り(あずかり)、上ヱ地(うえじ)、上ミ地(かみじ)、二タ見(ふたみ)など、送り仮名を表記したもの。
4. その他。新タ(にった)など。


下田

9000世帯ほど。全ランキングでいうと370位くらい。

地名姓。全各地に広く分布している。東北地方南部四国では較的少ない。
熊本県北部や長崎県半島群馬県前橋市付近、長野県中野市付近、鳥取県鳥取市付近、青森県上北付近など各地に集中地域がある。

土佐、肥後陸奥など各地に各地の地名を由来とした武下田氏があった。

500世帯以上
200世帯以上
100世帯以上
中野

50000世帯ほど。全世帯数ランキング51位村山ランキング

地名姓。日本各地に広く分布している。
高知県大月町では最多姓。また、愛知県常滑市付近、石川県珠洲市付近、大阪府地方山口県下関市付近、福岡県久留米市付近、鹿児島県阿久根市付近など各地に集中地域がある。

陸奥、出羽武蔵信濃、尾越前国伊勢など各地に各地の地名を由来とした武中野氏があった。

2000世帯以上
1000世帯以上
500世帯以上
下地

2500世帯ほど。全ランキングで言うと1150位くらい。

沖縄に非常に集中して分布する苗字。全下地さんの内、7割沖縄県に存在している。

宮古島苗字で、沖縄下地さんの内、約半分が宮古島にある。宮古島の最多姓。同には1000世帯近くの下地さん(宮古島の世帯数の約8%)が存在している。

現在宮古島下地(旧・宮古下地町)発祥。

沖縄本島南部石垣島にも分布する。

また、沖縄県以外にも三重県南部から和歌山県東部(熊野地方)にも多く分布する。地方熊野地名が多くあり、沖縄のものとは由来を別にするものと思われる。

1700世帯以上
80世帯以上

第18回

2016年7月2日放送。ゲスト:ちも

紹介市原仁奈 (久野美咲)、綾瀬穂乃香榊原里美

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第18回:資料exit

市原

5000世帯ほど。全ランキングで言うと650位くらい。

地名姓の一種。各地に偏在して分布する。→特に千葉県に多い。外房地区に多く分布しており、長生沢町では2番に多い苗字夷隅郡大多喜町では世帯数ベスト10入り。千葉市内でも若葉区や花見川区で多く見られる。 
現在千葉県市原市の地名が由来か。
→その他、岐阜県美濃市付近、徳島県吉野川市付近、京都府南丹付近、高知県土佐市付近、熊本県阿蘇市付近などに集中地域がある。美濃市阿蘇市では苗字世帯数ベスト5入り。

1000世帯以上
200世帯以上
100世帯以上
久野

5000世帯ほど。全ランキングで言うと630位くらい。

地名姓の一種。各地に偏在しているが、特に愛知県に非常に集中している。
愛知県に全久野さんの3.5割ほどが分布する。特に東海市付近に多く、東海市では3番めに多い苗字大府市みよし市名古屋市南部などでも多く見られる。→その他では茨城県水戸市付近、静岡県袋井市付近、岐阜県多治見市付近、鳥取県鳥取市付近、佐賀県白石町付近で多く見られる。

読みはほとんどが「くの」だが、福岡県北九州市長崎県佐世保市など九州などでは「ひさの」と読む事が多い。この付近に多く分布している。

遠江(現・静岡県西部)に武久野氏があった。今川氏の臣。現在袋井市に存在した久野を本拠としていた。

1600世帯以上
200世帯以上
100世帯以上
綾瀬

数世帯。

石川県東京都などにある。

」とは
模様のこと。特に、斜めに交差した模様のこと。
 →「あやとり」など
また、織(織物の織り方の一つ)のこと。
 →織をした布の織を見ると斜めに見える。
転じて、物事の入り組んだ仕組みなどを「あや」という。
 →「事件の
地名の「」は入り組んだものから来たものが多いか。
もしくは織物技術を日本に伝えた渡来人(あや)氏からきたか。

榊原

9000世帯ほど。全世帯数ランキングでいうと350位くらい。

地名姓。愛知県に極めて集中して分布している。
愛知県に全榊原さんの内、5割ほどがある。半田市に非常に集中しており(最多姓)、半田市には1000世帯以上の榊原さんが存在している。半田市では世帯数の7ほどが榊原さん。付近の市町村でも多く、知多武豊町・美浜町で最多姓。碧南市西尾市でも世帯数ベスト10入り。

→その他では静岡県西部宮城県登米市茨城県潮来などで較的多く見られる。

現在三重県津市榊原町発祥。武榊原氏があった。平氏(徳氏)譜代の臣。徳川四天王榊原康政が著名。

4000世帯以上
800世帯以上
100世帯以上

第19回

2016年7月16日放送。ゲスト:ちも、Raticate

紹介佐久間まゆ (牧野由依)、吉岡沙紀宮本フレデリカ (髙野麻美)

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第19回:資料exit

佐久間

13000世帯ほど。全ランキングで言うと250位くらい。

地名姓の一種。東北地方南部新潟県から関東地方にかけて分布する。
→人口では福島県に最多。中通りに非常に多く、田村では苗字世帯数ベスト5に入っている。福島市郡山市二本松市などにも多い。
→世帯数最多は千葉県。全県的に分布する。袖ケ浦市木更津市ではベスト10入り。市原市にも約300世帯の佐久間さんが存在している。
→その他、宮城県白石付近や新潟県新発田市付近、三宅島などにも多い。

現在千葉県安房南町の佐久間地区発祥。桓武平氏三浦氏の一族が佐久間を称し、州(東北)などにも広まった。尾現在愛知県西部)の織田氏に仕えた佐久間氏もこの一族という。

2000世帯以上
500世帯以上
200世帯以上
牧野

15000世帯ほど。全ランキングで言うと200位くらい。

地名姓の一種。各地に分布するが、中部地方に多く分布している。
→特に愛知県に多く、三河地方に集中している。豊橋市蒲郡市西尾市岡崎市などでは100世帯以上の牧野さんが存在。隣県の静岡県にも多く、静岡市から湖西市にかけて分布している。
→人口では福井県が最多。勝山市鯖江市などに多い。その他では富山市付近、秋田県三種町、岡山県野町、宮崎県延岡市など各地に集中地域がある。

各地の牧野地名から発祥した。著名なのは三河現在愛知県西部)の牧野氏。現在愛知県豊川市牧野町の地名が由来。今川氏、後に徳氏の臣となり、江戸時代は譜代大名となった。

1000世帯以上
500世帯以上
200世帯以上
吉岡

21000世帯ほど。全世帯数ランキングでいうと150位くらい。

地名姓の一種。日本各地に分布するが、東北地方には較的少ない。
→世帯数・人口ともに京都府で最多。丹後地方京丹後市では非常に多く最多姓。京丹後市の世帯数の約3吉岡さん。京都市伏見区から宇治市にかけても多く見られる。隣県の奈良県でも多い。三宅町、川西町、広陵町で世帯数ベスト5入り。
→その他、島根県松江市ではベスト10入り。徳島県広島県山口県福井県埼玉県などにも多い地域がある。

各地の吉岡地名から発祥。武では因幡現在鳥取県東部)の吉岡氏は現在鳥取市吉岡温泉町の地名が由来。相模現在神奈川県)の吉岡氏は現在綾瀬市吉岡の地名が由来。豊後現在大分県)の吉岡氏は大友氏の臣。

1000世帯以上
500世帯以上
200世帯以上
宮本

約40000世帯。全世帯数ランキング68位(村山ランキング)。

地名姓。全各地に広く分布している。東北地方鹿児島県には較的少ない。(鹿児島県では「宮元」「坂元」のように「○元」と書かれることが多い)
→世帯数最多は茨城県。県南部に多く、稲敷土浦市牛久市かすみがうら市などで世帯数ベスト5入り。
→人口では和歌山県で最多。和歌山県全体の世帯数ベスト10入りしており、和歌山県全域で多い。また、熊本県広島県石川県徳島県長野県北部など各地に集中地域がある。

1000世帯以上
500世帯以上
200世帯以上
髙野(高野)

27000世帯ほど。全世帯数ランキング109位(村山ランキング)。

地名・地形姓。日本各地に広く分布するが、東日本で多く見られる。
→世帯数・人口最多は新潟県。全県的に分布するが、特に長岡市佐渡市沼地方などに多い。福島県では県北部に多く、南相馬市では世帯数ベスト10入り。関東地方では茨城県つくば市行方市石岡市栃木県那須那珂町でベスト5入り。その他、宮城県白石付近、千葉県旭市付近、山梨県笛吹市付近、大分県久見付近など各地に集中地域がある。

各地の地名から発祥。常陸現在茨城県)に武高野氏があった。現在つくば市高野の地名が由来。

読みはほとんどが「たかの」だが、「こうの」の読み稀によくある

1000世帯以上
500世帯以上
200世帯以上

第20回

2016年7月30日放送。ゲスト:ちも、ふっじ

紹介海老原菜帆双海亜美栗原ネネ緒方智絵里 (大空直美)

ニコナレアイドルマスターの苗字を語る生 第20回:資料exit

海老原

3500世帯ほど。全ランキングで言うと800位くらい。

地名姓の一種。関東地方九州南部に分布する。
関東地方では茨城県を中心に分布しており、茨城県で世帯数・人口ともに最多。南西部に多く、取手市では2番めに多い苗字つくばみらい市坂東にも多い。隣県の千葉県では我孫子市流山市栃木県では下野市(同で世帯数ベスト5入り)や真岡市に多い。東京23区でも足立区江戸川区で多く見られる。
九州では宮崎県中部から鹿児島県東部にかけて分布している。 
宮崎県では「蛯原」姓が非常に多く、同祖であると考えられる。

海老」のとは?
エビのように曲がった地形。もしくはブドウ科の植物エビヅルのこと。葡萄えびちゃ)色など。

1000世帯以上
500世帯以上
100世帯以上
双海

実在せず・・・

ふたみ”の読み苗字

二見 (代わりに紹介
二タ見
双見
二味
二三

二見

1300世帯ほど。全ランキングで言うと1800位くらい。

地名姓の一種。各地に偏在するが、神奈川県西部に集中する。
神奈川県には全二見さんの4割ほどがある。足柄湯河原町では世帯数ベスト5入り。また、中二宮町小田原市伊勢原市などにも多く分布する。
→また、宮崎県都城市にも多い。都城市には100世帯ほどの二見さんが存在している。

二見とは?→何かが2つ並んでいたり、2つ見えたりする場所に「二見」という地名が付く場合が多い。

500世帯以上
100世帯以上
50世帯以上
栗原

17000世帯ほど。全世帯数ランキングでいうと190位くらい。

地名姓の一種。日本各地に広く分布するが、特に関東地方に集中している。
→特に群馬県南部から埼玉県にかけて多い。群馬県では伊勢崎市太田市館林市で世帯数ベスト10入り。埼玉県では全域で多く、行田市熊谷市川越市狭山市など多くの自治体ベスト20入り。その他、東京都多摩地方神奈川県秦野市(同ベスト10入り)付近、千葉県南房総地方茨城県水戸市付近、栃木県佐野市付近でも多く見られる。
→その他、広島県福山市付近、福岡県八女市付近、佐賀県唐津市付近にも多い。

各地の栗原地名から発祥。武では甲斐現在山梨県)の栗原氏が著名。甲斐武田氏の一族。現在山梨県山梨市栗原地区の地名が由来。

3000世帯以上
1000世帯以上
500世帯以上
緒方

約8500世帯。全世帯数ランキングでいうと370位くらい。

地名姓。九州地方苗字九州7県に全緒方さんの約7割が分布している。
→世帯数・人口最多は熊本県熊本県に全緒方さんの約3割があり、同県で世帯数ベスト15入り。全県的に分布するが、地方球磨地方球磨地方では「尾方」表記が多い)では較的少ない。合志市で最多姓。熊本市菊池市宇城市ではベスト10入り。熊本県以外では佐賀県鳥栖市福岡県久留米市宮崎県西都市ベスト10入り。
→その他では徳島県美馬市に多い(同では尾形、尾方も多い)

現在大分県豊後大野市緒方町発祥。大神氏の流れを引く有力武大友氏入以前に豊後九州地方に勢を持っていた。

2000世帯以上
1000世帯以上
300世帯以上
大空

180世帯ほど。

地名・地形姓か。各地にあるが瀬戸内海沿で多く見られる。
→世帯数・人口最多は山口県。集中地域はないが、柳井市付近、山口市付近などに分布がある。その他、香川県中部小豆島広島県呉市付近など西日本を中心に各地に分布がある。

とは?
→丘や、山などの高い土地をす言葉。「空」字のつく苗字瀬戸内海沿山陽地方でよく見られる。特に広島県呉市江田島市付近に田、本、井など「空」の字がつく苗字が多い。大空もこの系列の苗字の一種か。

Cf.お空な苗字についてちょっとだけ考えてみた:Neily Chronicleexit_nicochannel

40世帯以上
10世帯以上

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

初音ミク (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: わんころ助
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

アイドルマスターの苗字を語る生 THE SURNAMEM@STER 過去ログ2

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • アイドルマスターの苗字を語る生 THE SURNAMEM@STER 過去ログ2についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!